トイレはここまで進化!!全自動お掃除トイレ「アラウーノ」

トイレリフォーム

トイレのお掃除から、解放されたくないですか⁈

水たまりの部分の黒ずみ黄ばみ、便器のふち裏、ウオッシュレットノズル、壁・床など狭い空間でのお掃除はほんと大変ですよね。

そこで、弊社人気商品であるトイレPanasonic「アラウーノL150シリーズタイプ1」をご紹介!

 

★おすすめポイント

1 使うたびに自動で泡洗浄。定期的に便器内をオゾンウォーターで除菌。お掃除の回数がぐんと減ります。

2 床や壁への飛び跳ね汚れを防いでくれる構造で、においも軽減。トイレ空間全体を快適に

3 汚れが付きにくく落ちやすい「スゴピカ素材」、汚れがたまりやすい継ぎ目を極力減らした設計、凹凸をなくしたデザインでお手入れがしやすい。

4 オート洗浄ですが、停電時も電池(別売)をセットしておけば、給排水ができ「もしも」の時も安心です。

 

アラウーノL150

 

→ 詳しく見る

→ 施工事例はこちらから

 

★今なら、補助金制度もあるので、トイレ以外のキッチン・お風呂・エコキュート・窓など他の気になる部分と合わせてリフォームすればお得にリフォームできます。

 

トイレ リフォーム補助金活用

 

パナソニック Lクラスバス 入浴体験してきました🛁

 

Panasonicショウルームにて入浴体験してきました!

 

実際に入ってみた感想をお伝えします✨

 

 

 

 

脱衣所ではタオルやドライヤー、各種アメニティも用意されていて手ぶらで行くことができます。

 

Lクラス洗面ドレッシングと相まって高級感に溢れていました

 

 

 

 

 

Lクラス限定オプション『リゾートバブル』

 

 

槽底面からボコボコと断続的に噴き出す大きな泡が心地よいリズムで身体を刺激。
浴槽に頭を預けると、バブルが背中を伝って首の付け根や肩にも届くような感覚です。

意外とバブルの圧が強くて心地よかったです。

 

 

 

 

 

人気オプション 『酸素美泡湯』

 

搭載人の9割以上が満足されている「酸素美泡湯」ですが、実際どうなのか試してみました。

ボタンを押すと、あっという間に乳白色のお湯に。

ぬるめの39度での入浴でしたが、じんわり汗をかくほど温まりました!

出た後もお肌しっとりで湯冷めもしにくかったです。

これから寒くなる時期には、特に良さが実感できると思います。

 

 

今ならキャンペーン中です!詳しくはコチラ☟

https://hamadayadenki.reform-c.jp/news/4199/

 

 

 

 

 

 

どなたでも入浴体験可能です!

 

気になる方はお気軽にお問い合わせください♪

 

 

 

 

 

高松市で洗面台をリフォームするなら?費用を抑えるコツも解説

自宅やオフィスの洗面台リフォームを検討している方もいるのではないでしょうか。

せっかくリフォームするなら、費用を抑えつつ自分好みの洗面台を作りたいですよね。

 

今回は、高松市での洗面台のリフォーム施工事例をご紹介します。

 

他にも、高松市で洗面台のリフォームをする場合の費用相場や、おしゃれにリフォームするコツについても詳しく解説しますので、ご覧ください。

 

 

高松市で洗面台のリフォームやるなら「リファイン栗林」

「高松市で洗面台のリフォームを検討しているけど、どこに依頼しようか悩んでいる」という方はぜひ「リファイン栗林」へご相談ください。

 

リファイン栗林は、高松市を中心に住宅設備や太陽光発電、給湯機などのリフォームを行っている会社です。

もちろん、洗面台のリフォームも豊富な施工実績を積んでいます。お客様のご要望を的確に汲み取り、理想の洗面台をご提案いたします。

まずは、お気軽にお問い合わせください。

 

高松市の洗面台リフォームの施工事例

高松市内で「リファイン栗林」がリフォームした洗面台の施工事例をご紹介します。

施工事例1:おしゃれな洗面ボウルで手も姿もきれいに!使う用途に合わせて、シンプルなカウンタータイプの手洗いに。

洗面リフォームアフター

https://hamadayadenki.reform-c.jp/works/3249/

洗面台の蛇口周りが水垢で黒く汚れ、掃除をしても取れなくなってきたため新しい洗面台へのリフォームを決意しました。

手洗いと歯磨きさえできれば良いというご要望に合わせて、木目のカウンターに洗面ボウルを組合わせたシンプルな洗面台をご提案。

新しく設置した洗面ボウルは、狭い空間でも置けるコンパクトなパナソニック「アクアファニチャー」。カウンターは、洗面ボウルの両側にハンドソープやペーパータオルなど最低限必要なものが置けるようにスペースを確保しています。

センサー式タッチレス水栓なので、常に清潔でかつ節水効果も期待できます。洗面ボウルの外に水も飛び散らないので周りの壁紙やカウンターが汚れる心配もありません。

おしゃれな見た目になったので、社員の皆様もとても喜んでいるそうです。

施工事例2:たっぷりの収納付き!広々と使える三面鏡タイプの洗面化粧台

洗面リフォーム

https://hamadayadenki.reform-c.jp/works/3543/

 

S様邸の洗面台は、ところどころ黄ばみが目立っていました。

洗面三面鏡で鏡の裏に収納スペースがありますが、収納量が足りずにハンドソープや歯磨きセットは洗面ボウルの周りに置かれている状態。

以前は幅75cmの洗面化粧台と15cm幅のキャビネットが設置されていましたが、90cmの洗面台に取り替えたので広々と使えるようになりました。

 

施工事例3:薄暗くて使いづらかった洗面化粧台から明るく広く使えるタイプへ!シャワー付きで使い勝手抜群に

https://hamadayadenki.reform-c.jp/works/950/

M様邸の洗面台は、楕円型の洗面ボウルが小さく、蛇口も伸縮できないダブルレバーで使いにくい仕様となっていました。
新しい洗面台はパナソニック「ウツクシーズ」を採用。以前のものと同じ幅ですが、広い洗面ボウルで、シャワー付きシングルレバーにリフォームし、便利で快適になりました。LED照明も明るいため、以前よりも洗面台に清潔感が感じられるようになっていますね。
洗面化粧台をまるごと入れ替えるだけなので、工期はたったの半日でした。

 

施工事例4:洗面台の位置を変えて機能的に!収納力が格段にアップして室内も広々すっきり

 

https://hamadayadenki.reform-c.jp/works/696/

S様邸の以前の洗面所は、洗面台の向かいに洗濯機置き場がありました。洗面台と洗濯機が接近しており、洗面台に立つときはその間に入らなければなりませんでした。狭くて使いにくかったため、洗面台としてではなく、サブ洗濯場所と化してしまっていたそう。
また、収納力もなく、洗面所空間は物で溢れかえっている状態でした。
洗面台と洗濯機の位置を変えることで、課題だった狭さを克服。新しい洗面台は収納力も充実しているので、洗面所空間がすっきり綺麗になりました。

 

高松市で洗面台リフォームをする場合の費用相場

高松市で洗面台リフォームする場合、どのくらいの費用がかかるのか気になるという方も多いのではないでしょうか。

 

洗面台リフォームの費用相場は、トータルで20万円前後~です。

 

この費用には以下のものが含まれています。

 

  • 新しい洗面台の購入費用
  • 洗面台の交換工事費用
  • 洗面台周辺の内装工事費用
  • 洗濯機パンの設置費用

 

洗面台の交換と同時に壁や天井のクロスや床材を張り替える場合、内装工事費用と材料費が追加でかかります。また床材を張り替える場合、洗濯機パンを一度取り外さなければなりません。

 

反対に、購入する洗面台によっては20万円以上の費用がかかる場合もあります。他にも、洗面台の位置を変えるなど大掛かりな工事が加わる場合はさらに高額になるでしょう。

ここでご紹介した費用相場はあくまでも目安です。実際にどのくらいかかるかはリファイン栗林にお問い合わせください。

 

おしゃれな洗面台リフォームで費用を抑えるコツ

洗面台リフォームにあたり、自分のこだわりを形にしたいと考える方も多いでしょう。ただ、予算の都合上、すべての理想を叶えるのが難しい場合もあります。

 

そこで、おしゃれに洗面台リフォームをしつつ、費用を抑えるコツについてご紹介します。

①造作と既製品を組み合わせて作る

造作洗面台とは、洗面ボウルや水栓などを自分で自由に選んで組み合わせて作る洗面台のことです。非常に自由度が高く、自分の理想に近い洗面台を作ることができます。しかし、選ぶパーツによって費用に大きな差が出るため、予算オーバーする可能性も高いです。

費用を抑えるコツとして、既製品と組み合わせるという方法を採用してみてはいかがでしょうか。たとえば、既製品の洗面台の隣に造作棚を作ってもらえば、より収納力の高い洗面台になります。造作と既製品を組み合わせることで、自分のオリジナリティを出しつつ、費用を抑えた洗面台作りが可能です。

②オープン収納で扉の費用を削る

洗面台のカウンター下に収納を設けることがよくありますが、この時に造作で扉をつけると費用が高くなりやすいです。そこで、費用を抑えるためにあえて扉をつけずにオープン収納にして扉にかかる費用を削るという方法があります。

ただ、収納スペースが丸見えになってしまうので、ごちゃごちゃと散らかった印象になる場合もあるので注意しましょう。たとえば、ホームセンターや雑貨店でおしゃれなボックスを購入し、そこに洗面台で使う小物類を収納すると、おしゃれにカスタマイズできるのでおすすめです。

③自分でできる部分はDIYする

たとえば、洗面カウンターや水栓は施工業者に取り付けてもらい、鏡やタイルなどはDIYする方法もあります。この方法を取ることで、鏡やタイルにかかる施工費用を節約することが可能です。

最近では、裏面がシール状になったタイルシートも販売されており、それを使って手軽にDIYすることもできます。

洗面台の側面の壁に好きな柄や色の壁紙を貼るのも良いでしょう。撥水・防カビ機能を備えた、水回りで使用しても問題ない壁紙を選ぶのがポイントです。

ただし、DIYで鏡を設置する場合は壁に下地が入っているかどうかを確認しましょう。下地のない場所に設置してしまうと、うまく固定されずに鏡が落下する危険性があります。

 

洗面台のリフォームでできることは主に3つ

洗面台リフォームと一言で言っても、いくつかリフォームの種類があります。

ここでは、洗面台リフォームでできる3つの交換工事についてご紹介します。

①洗面台の交換

1つ目は洗面台の交換です。
これは、既存の洗面台を取り外して新しい洗面台を設置する方法です。
交換工事をする場合、既存の洗面台の取り外しと処分、新しい洗面台の設置と配管工事などが行われます。
選ぶ洗面台のグレードが高くなればなるほど、洗面台交換にかかる支払い総額も大きくなります。

②洗面所の壁紙・床材の交換

2つ目は、洗面所の壁紙・床材の交換です。
洗面台の交換をする際に、一緒に内装のリフォームを行う人も多いです。
洗面台周りの壁紙や床材の汚れ・劣化・カビの発生が気になる場合は、洗面台の交換と一緒に交換すると良いでしょう。

③バリアフリー対応の洗面台への交換

3つ目はバリアフリー対応の洗面台への交換です。
ご高齢の方や介護が必要な方が使いやすいように、使いやすい高さの洗面台にしたり、車椅子の方でも使いやすいように洗面カウンターの下に空間ができているタイプの洗面台に交換したりすることが多いです。

車いす対応洗面台

洗面台の交換だけでなく、以下のような工事を行うことがあります。

 

  • 引き戸へ交換
  • 入り口の段差解消
  • 手すりの設置
  • 滑りにくい床材への変更

 

これらの工事を全て行った場合、100万円近くの費用がかかる場合があります。詳しい費用が知りたい方は、リファイン栗林にお問い合わせいただければお見積りを作成いたします。お気軽にご相談いただけたら幸いです。

 

洗面台リフォームのタイミングは10〜15年に一度

洗面台の耐用年数は、一般的に10〜15年程度です。そのため、洗面台リフォームのタイミングは10〜15年に一度が目安と考えておきましょう。

ただ、洗面台の使用頻度や劣化状態によっては、この目安よりも早いタイミングでリフォームが必要になる場合があります。

たとえば、洗面台が壊れた場合や排水口から臭いがする、水漏れや内装の劣化・カビが目立つなどといった劣化症状が出ている場合です。

まずは、不具合を改善できるかリファイン栗林にご相談ください。必要に応じて洗面台リフォームを検討いたします。

 

洗面台をおしゃれにリフォームするポイント

最後に、洗面台をおしゃれにリフォームするポイントをご紹介します。

おしゃれでこだわりのつまった洗面台を作りたい方は、参考にしてみてください。

①希望のテイストやデザインを決める

まずは、希望のテイストやデザインを決めましょう。

たとえば、「ホテルライクな高級感のある洗面台にしたい」「清潔感があって明るい空間にしたい」など、お客様によって叶えたい希望はさまざまです。また、今の洗面台にどのような不満があるのかを洗い出し、改善したいポイントをピックアップするのも良いでしょう。現状の問題点を踏まえると、理想の洗面台を選ぶにはどうしたら良いかが見えてきます。

リフォーム会社の施工事例や、SNSなどから理想に近い写真を探してみるのも良いでしょう。写真があれば、イメージもわきやすくなります。

②造作にするか既製品にするか決める

希望のテイストやデザインが決まったら、造作にするか既製品にするかを考えましょう。

理想のイメージによっては、既製品のデザインでも十分に希望を叶えられるものもあります。オリジナリティには欠けてしまう部分もありますが、すっきりしたデザインを希望する方にはおすすめです。

造作洗面台は、オリジナルでおしゃれな洗面台を作ることが可能です。ただ、先にも述べたように選ぶパーツによっては費用が高くなってしまう場合もあるので注意しなければなりません。

費用を抑えつつ、自分のオリジナリティを出すなら、先ほどもご紹介したように既製品と造作を組み合わせるという方法もあります。

③便利な機能をつけるか決める

洗面台リフォームをする際には、便利な機能をつけるかどうかも考えましょう。

たとえば、以下のような機能があります。

・清潔さを保てるタッチレス水栓・ホースを引き伸ばしてシャワーとしても使える水栓
・お湯と水の切り替えができるエコなシングルレバー水栓
・曇り止め機能付きの鏡
・LED照明付きの鏡

洗面台 LED照明

・収納付きの三面鏡

収納付き3面鏡 

・お手入れのしやすい洗面ボウル など

 

洗面台にどのような機能が欲しいかを考えて、必要な機能を採用しましょう。

まとめ

洗面台リフォームについて解説しました。

毎日使う洗面台なので、使い勝手が良く、自分好みのおしゃれなものを選びたいですよね。

 

リファイン栗林では、洗面台リフォームを承っています。

高松市で洗面台リフォームを検討中の方や、洗面台にお困りごとがある方は、お気軽にお問い合わせくださいませ。

【イベント案内】 もしもに備えよう|防災&防犯からリフォームを考えてみませんか

防災対策 イベント

【毎日が備える日】日常の安全を守るための第一歩を踏み出しましょう!

毎日使う電気設備が自然災害や住宅侵入窃盗被害などの助けになることご存じですか?

リスクはわかっているつもりでも、毎日、自然災害や防犯のことを考えてくらすのは難しいですよね。
だから、いつも家を快適にしてくれて、いざというときに頼れる電気設備をご紹介します。

南海トラフ地震への不安や、台風による災害対策などで意識が高まりつつあるいまこそ、無理なく防災・防犯を始める絶好のタイミングです。

 

■開催日時・場所

  • 日時: 9月28日(土曜日)10:00〜16:00
  • 場所: パナソニックショウルーム香川2F
    • ■イベント内容

      ◆電設資材卸会社だからこそ提案できる電気設備での防災・防犯に備えるアイデアをご紹介

      地震や台風などの自然災害による停電・断水、火事や防犯に備える設備についてさまざまな角度から安心な住まい作りをサポートします。

  • 防災&防犯 備えあれば患いなし品 展示
  • 防災リュック・防災備蓄セット・モバイルバッテリー・モバイルソーラー充電器・ポータブル電源
  • ワイヤレス防犯カメラ・卓上見守りカメラ・ソーラーLEDライト
  • ハウスクリーニングのプロによる エアコンクリーニングの実演
  • ◆【同時開催①】水廻りリフォーム相談会
  • リフォーム相談会
  • お掃除など家事を楽にしてくれるパナソニックの最新技術搭載の水廻り設備を体感してみませんか?
    補助金でお得にリフォームする方法もご提案いたします。
     ※詳しい説明や見積もりをご希望の方は、ご予約をお願いいたします。
     ⇒ご予約はこちらから
  • 【同時開催②】ワークショップ
  • 「フローラル秋桜」宮内先生による「ボトルフラワーアレンジメント」
  • ボトルフラワーワークショップ
  •  参加費無料:当日アンケートご記入要
     事前予約優先:①10:30~ ②13:00~ ③14:30~ 各会定員7組(1家族1つ)
     ⇒ご予約はこちらから
    • ■参加特典
    • ★ご参加は無料です。
    •  ※「水廻りリフォーム相談会」と「ワークショップ」は事前予約優先となります。
    •  対象のバスルームご成約の方に、人気オプション「酸素美泡湯」をお得に搭載できます。
    •  ご希望の方は上記の「⇒ご予約はこちらから」よりお申し込みください。

    ★当日、現地調査をいただいた方には、クオカードをプレゼント!

    詳細についてのご質問は、お気軽にお問い合わせください。

     

     

    建物の耐震さえしっかりしていれば大丈夫じゃないの?

    南海トラフ巨大地震では、一般的に「二次災害」といわれる停電・火災・断水などの被害に、多くの人が直面することが予測されています。

    防災

    いざというとき適切な行動がとれますか?

    「落ち着いて行動できる人は約10%、取り乱す人が約15%、ショック状態、茫然自失状態になる人が約75%」と言われています。

    そこで私たちは、毎日の生活の中で「もしも」の場合に備えるご提案をいたします。

    ■身を守るために避難しないと!でも真っ暗で足元が見えない…

    夜に停電が発生した場合、暗闇の中での避難には危険が伴います。地震が原因の場合には、家具が倒れ、食器や窓ガラス、照明などの破片が散乱し、さらに危険な状態に。


    • 【明るさセンサ付ハンディホーム保安灯】

    明るさセンサ付ハンディホーム保安灯

    停電と同時にパッと自動点灯。保安灯として、足元を明るく照らします。
    懐中電灯は用意していても、いざというときに保管場所を忘れていたり、電池が切れていたり…。
    あかり無しで動けないその時、心強いのは携帯できる保安灯。つまずかないための備えが大切です。

      • ■家族が全員避難できてよかった…あ!ブレーカ切ってない!
        地震による停電時にブレーカをそのままにしておくと、電気が復旧した際に通電した暖房器具に可燃物が接触したり、傷んだコードから出火することがあります。

      • 【地震あんしん ばん(感震ブレーカー付住宅分電盤)】
      • 地震あんしん ばん(感震ブレーカー付住宅分電盤)
      • 震度5強以上の地震がきたら、分電盤を自動オフ。感震ブレーカーが、通電火災を未然に防止します。
        大きな地震の後は、気が動転することも。
        ブレーカを切る行動すらできない地震を想定し、強制的に電気を断つ備えが大切です。
    1.  
      • ■もしかして火事…?!火元は?どこから避難すればいい
        住宅火災による犠牲者の約半数は、火災の発見の遅れによる逃げ遅れが原因です。

      • 【ワイヤレス連動型住宅用火災警報器】
      • 火災報知器
      • 離れた部屋にすばやくお知らせし、あかりが避難をサポートします。
        夜間での就寝中の場合、警報に気付いたときに周りが見えずパニックになる恐れがあります。
        だからこそ、火元をお知らせしてくれるあかり付きのワイヤレス連動型がおすすめです。
    2.  
      • ■停電してからなかなか復旧しない…あかりもないし、スマホの充電もなくて不安

         地震・台風 停電

      • 停電の復旧は、震度6以上の場合かなりの日数がかかります。近年は台風の直撃による大規模な停電も。1週間以上電気が使えないという事態を想定しておきたいものです。

      • 【太陽光発電システム/V2H蓄電システム eneplat】
      • 太陽光蓄電池
      • 大規模地震では、停電の復旧に1週間かかることも。
        そんな時でも太陽光発電と蓄電池のセットがあれば、昼間は創った電気を、夜間は蓄えた電気を使えます。
        ふだんは、たっぷり発電して家計をサポートします。
      • ■バスタブに水を貯めるのを忘れてた!生活する水ってこんなに必要だったんだ…
        「生活用水」が十分に確保できないことにより、トイレや洗濯、入浴などに使う水が制限されてしまいます。大規模地震の場合、水は特に貴重品になります。
      • 1日に必要な生活用水
      • 【エコキュート】
      • エコキュートエコキュートのタンクの水の量
      • 停電時には蛇口やシャワーからお湯や水が使えます。断水時にはタンク内のお湯や水を生活用水として利用することができます。
        さらに、震度7相当にも耐える耐震設計なので、震災時にも心強い備えになります。
    3.  
      • ■全自動お掃除トイレは、停電しても使えるの
      • 災害時に停電や断水した場合、気になるのはトイレですよね?
      • そんな「もしも」の時も頼りになるのがパナソニックのトイレ「アラウーノ」。
      • アラウーノ
      • ◇もしも停電になっても・・・
      • \アラウーノなら、電池で流すことができます/
      • アラウーノ停電時
    4. ◇もしも電池がなくても
    5. \アラウーノなら、手動で流すことができます/ 
    6. アラウーノ停電時 
    7. ◇さらに、断水の場合は・・・ 
    8. 先にご提案した「エコキュート」があれば、タンクに水が貯められているので、それをトイレの水に使うことができるんです。
    9.  
      • ■雷でテレビなどの電気製品が故障することがあるってほんと?
      • 雷が落ちると、周辺の電線や電話線、アンテナなどに何万ボルトものサージ※が発生。数キロ先の落雷でも、電線などを伝わって建物内に入り込み、電気製品などを故障させる場合があります。
      • 【地震かみなりあんしん ばん】
      • 地震かみなりあんしん盤
      • ゴロゴロ!っと鳴っても、大切な機器をしっかりガード。雷によって電柱や地面から入ってくる大きな電圧を「避雷器」が察知し、電流を地面へ逃します。
      • ■毎日の防犯もおまかせ
      • 【外でもドアホン】
      • 来訪者を外出先から確認。自動録画で、離れていても家を見守ることができます。
      • 外でもドアホン
      • 【センサー付きポーチライト】
        不審者を検知して、フラッシュ光で警告。ふだんは自動で明るさを調節できる屋外灯。 
      • センサー付きポーチライト
      • 少しでも気になるものがありましたら、お気軽にご参加くださいね。
        スタッフ一同お待ちしております。
      •  


        •  

        •  

     

       

      勝手口の防犯対策13選  泥棒を寄せ付けない!効果的な方法を解説

      「防犯対策」といえば、皆さんはなにを思い浮かべますか?

      「玄関ドアや窓などの戸締まり」が真っ先に浮かんだ方が多いのではないでしょうか?

       

      それももちろん大事ですが、実は見落としがちなのが「勝手口」。

       

      勝手口は、家のなかでも死角になりやすい場所にあったり、付近に塀などの目隠しがあったり、室内の様子をうかがい知れたりと、泥棒に狙われやすい場所なのです。

       

      今回は、勝手口の防犯対策について詳しく解説していきます。DIYでもできる対策がたくさんあります。

      勝手口の防犯対策を行うことで、家へ侵入される確率をぐっと下げ、安心安全なマイホームライフを送りましょう!

       

      DIYでもできる!勝手口のおすすめ防犯対策9選

      勝手口の防犯対策は、自分たちの家や家族を守るためにも必ず行うべきです。

      防犯対策は、鍵の取付業者に依頼してできるものもありますが、実はDIYでもできる対策があるのはご存知ですか?

       

      ここでは、DIYでもできる勝手口の防犯対策を9つご紹介します。今からでもすぐに対策が取れるものもありますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

       

      ①必ず戸締まり

      大前提として、勝手口の戸締まりを徹底することです。

      たった数分でも泥棒は侵入できるので、「ちょっとくらい大丈夫だろう」と思わずに、必ず施錠することを習慣づけるようにしましょう。

      もし、どうしても鍵を掛け忘れてしまう!という場合は、オートロック機能のある鍵を取り付けて、掛け忘れを防止するのもおすすめです。

      ②補助錠を取り付けて2ロックに

      警視庁は、防犯対策としてドアの鍵を2ロックにすることを推進しています。

      これは玄関ドアのみならず勝手口にもいえることです。

      ドアに2つの鍵が掛けられていると、泥棒は開錠するのに単純計算でも2倍の時間を要します。

      開錠に5分以上かかると約7割の泥棒が侵入を諦める」といわれており、2ロックは非常に効果的です。

      勝手口の鍵を2ロックにするには、補助錠をつけるのがもっとも簡単な方法です。

      DIYで取り付けられますが、自信のない方やしっかりとした補助錠をつけたい方は鍵の取付業者に依頼しても良いでしょう。

      ③チェーンロックを取り付ける

      万が一、泥棒にピッキングで開錠されても侵入はされないように、勝手口にチェーンロックを取り付けるのも効果的です。

      勝手口のチェーンロックは、通販やホームセンターで購入してDIYしたり、鍵の取付業者に依頼したりして取り付け可能です。

      ただし、新しくチェーンロックを取り付ける場合、ドアと壁に穴を開けるなどの加工を施さなければなりません。

      そのため、賃貸住宅の場合は、管理会社と大家さんに確認をとってからチェーンを取り付けるようにしましょう。

      ④サムターンカバーや脱着式サムターンを取り付ける

      サムターンとは、ドアの内側に付けられている、つまみをタテヨコに回して施錠する鍵のことです。勝手口のドアにもよく用いられる、ごく一般的な鍵です。

      ドアの隙間から針金や特殊な工具を差し込んだり、ドアを破壊したりして、外からサムターンを回して開錠する「サムターン回し」で泥棒は侵入してきます。

      この「サムターン回し」の防犯対策は、カバーを取り付けてサムターンに触れなくすることです。サムターンカバーは、通販やホームセンターでも購入できるので、すぐに取り付けられます。

      また、サムターンのつまみの部分だけを脱着できる「脱着式サムターン」を取り付けるのも、防犯対策として非常に有効です。施錠後につまみを外しておけば、泥棒が侵入しようと試みても鍵を回すことはできません。

      ⑤ガードプレートを取り付ける

      ガードプレートとは、ドア枠とドアの隙間を塞ぐためのプレートです。

      ドアの隙間にバールなどを差し込み、ドアをこじ開ける「こじ開け」や、先述の「サムターン回し」の針金などを差し込むのを防止するために用いられます。ドアの上部から下部まで全てを覆うタイプが最近の主流です。

      ドアとドア枠の間に5mm以上の隙間がある場合や、隙間からラッチ(ドア側面にある、ドアノブの動きに連動して出入りする金具のこと)が見えている場合は泥棒のターゲットになりやすく要注意です!

      ガードプレートも自分で取り付けるか、鍵の取付業者に依頼して取り付けてもらいましょう。

      ⑥防犯カメラを設置する

      勝手口に防犯カメラを設置することは、とても効果的な防犯対策です。なぜなら、泥棒は「記録に残る」ことを嫌うからです。

      ただ、防犯カメラの設置には、10万円以上の費用がかかるというデメリットも。

      いやいや、そんなに費用はかけられない...という方には、ダミーカメラがおすすめです。

      ダミーカメラを設置するだけでも、泥棒には見分けがつかず、侵入防止の抑止力となります。

      ⇒リファイン栗林では、防犯カメラ設置工事を承っております。詳しくはこちらから

      ワイヤレス防犯カメラ

      ★11/15.16のイベントで防犯カメラ実機でデモを体験できます。

      ⇒イベントについてはこちらから

       

       

      ⑦センサー付きライトを設置する

      泥棒は、見通しのよい場所や明るい場所を嫌うものです。

      勝手口付近に、動いている人などを感知して自動で点灯する「センサー付きライト」を設置するのも、十分な防犯対策のひとつです。

      センサー付きライトに明るく照らされた泥棒は、人に見つかったり通報されたりすることを恐れて逃げ出す確率が高まるでしょう。

      ⇒リファイン栗林では、各種照明を取り扱っております。
      防犯対策におすすめのフラッシュ防犯灯スポットライトは、3段階のフラッシュ開始設定やON/OFF点灯が可能。コンパクトなサイズでシンプルなデザインなので、目立ちすぎず、エクステリアに溶け込みます。他にもご紹介いたしますので、お気軽にご相談ください。

      勝手口センサー照明

      ⑧防犯砂利を敷く

      防犯砂利は、踏むと大きな音が鳴るように作られた防犯用の砂利のことです。

      勝手口付近に防犯砂利を敷き詰めておけば、泥棒が歩くたびに大きな音が発生します。

      これは、目立たずに行動したい泥棒にとって非常に嫌なことですよね。

      「この家は侵入しにくい」と泥棒が認識し、寄り付かなくなるという絶大な効果が期待できます。

      ⑨防犯アラームを取り付ける

      防犯アラームとは、ドアの開閉や振動を感知し、大音量でアラーム音を流す防犯アイテムです。勝手口に取り付けておくと、万が一泥棒が侵入しようとした際には大きな音が鳴り、驚いた泥棒を撃退する効果があります。

      ドアに衝撃が加わった段階で反応するタイプもあるので、泥棒が無理やりこじ開けようとすればすぐに察知します。

      ただし、防犯アラームを設置する場合は、泥棒にスイッチの場所を知られないようにすることが重要です。

      勝手口リフォームでできる防犯対策4選

      ここまでは、DIYでもできる勝手口の防犯対策を解説しましたが、より徹底した防犯対策をしたいなら、勝手口自体をリフォームするのもひとつの手です。

      ここからは、勝手口リフォームでできる防犯対策をご紹介します。

      ①防犯性に優れたドアにリフォームする(1日で交換できます)

      勝手口のドアを、防犯性に優れたドアにまるごとリフォームしてしまうのがおすすめです。

      勝手口ドアのリフォームは、既存のドア枠に新しいドア枠をかぶせる「カバー工法」で行えます。壁を壊さずに施工できるのでわずか1日で勝手口ドアの交換ができ、費用も抑えられます

       

      ⇒リファイン栗林でも、カバー工法を用いた施工を行っています。

      施工事例1 香川県高松市 N様邸

      勝手口リフォーム後

      https://hamadayadenki.reform-c.jp/works/3580/

      高松市のN様邸は築35年経過し、玄関より使用頻度の高い勝手口は古くなってきていました。

      ①日差しを取り入れ明るい勝手口

      ②防犯性の高いドア

      ③心地よい風通しの良い採風ドア

      というN様のご要望を叶えました。

      壁を壊さず、古い扉だけを外して枠だけを残し、新しい枠をかぶせる「カバー工法」で、たった1日でドアを交換しました。

      ドア鍵は2ロック仕様で防犯対策はバッチリ。

      鍵を掛けたままでも換気ができ、網戸があるので虫が気になる夏場も心配ありません。

      以前のドアにはガラスがありませんでしたが、新しい勝手口にはガラス戸を採用しました。型模様入りのガラスは視線をカットしながらも、光をたっぷりと取り込めます。

       

      施工事例2 香川県高松市 I様邸

      勝手口リフォーム

      https://hamadayadenki.reform-c.jp/works/3547/

      高松市のI様邸の勝手口は、従来のアルミドアです。

      頻繁に出入りする勝手口を快適にしたいとのご希望がありました。

      そこで、「カバー工法」を用い、枠周りや外壁を傷めずに、防犯性・採風性に優れたペアガラス仕様の勝手口ドアに交換しました。

      ドアの鍵は2ロックで、防犯上も安心です。

      ドアは閉めたままでも通風できる仕様なので、空気の入れ替えができ快適に暮らせます。

      ②ピッキングされにくい鍵に変える

      既存のドアのまま、ピッキング・バンピングに強い鍵に交換するのも効果的な防犯対策です。

      【ピッキング】

      特殊工具を鍵穴に入れ、開錠する手口です。元々は鍵を紛失したときに鍵店などの専門業者が行っていた方法だったものが泥棒に悪用されています。

      【バンピング】

      バンプキーと呼ばれる特殊加工された鍵を鍵穴に差し込み、ハンマーなどで衝撃を加えて開錠する手口です。他の手口と比較して技術が不要で、開錠の痕跡が残りにくいことも特徴です。

      現在の勝手口ドアの鍵が、「ピンシリンダー」というギザギザのある従来型の鍵の場合は、ピッキングやバンピングに弱いので、防犯性の高い鍵に交換したほうがよいでしょう。

      たとえば、表面や側面に小さなくぼみがある「ディンプルキー」や、表面に波型の溝が彫られた「ウェーブキー」がおすすめです。

      ③ガラスを防犯ガラスにする

      勝手口のガラスを割って侵入してくる泥棒もいます。

      そこで、ドアガラスを泥棒に割られにくい丈夫な防犯ガラスに張り替えるのも有効です。ガラスは「CPマーク」のついた防犯性の高い「合わせガラス」にするとより効果がアップ。

      割れにくいガラスに取り替えると、泥棒の侵入を阻止できる確率が高まります。

      ④防犯フィルムや面格子を取り付ける

      防犯フィルムや面格子を取り付けることも防犯対策になります。

      防犯フィルムは、防犯ガラスの設置よりも費用を抑えられ、手軽に始められる防犯対策です。

      フィルムよりも高い効果を得られるのが面格子です。一目で防犯対策を行っていることがわかるので、泥棒の威嚇に繋がります。

      格子の目が細かいほど、手や工具が入りづらく、サムターン回しなどの対策ができます。

      また、ドアと格子が一体になっている勝手口に交換するのも良いでしょう。格子を外せないつくりなので、より一層防犯性を高められます。

       

      勝手口に防犯対策が必要な理由

      勝手口の防犯対策としてさまざまな手立てがあることをお伝えしてきました。

      玄関ドアや窓だけでなく、勝手口にも防犯対策は必要です。

      その理由について詳しく説明していきます。

      ①玄関と比較してシンプルな作りで防犯性が低い

      玄関ドアは、頑丈で防犯性の高いものが多く採用されており、しっかりと対策がなされています。

      一方で、勝手口は依然シンプルなつくりのものが多いことが問題です。鍵がひとつしかない、薄くて割れやすいガラス、薄いアルミ…残念ながら泥棒にとって絶好の侵入経路となっています。

      ②住宅の構造的に死角になりやすい

      勝手口は、家事動線をスムーズにするために、キッチンや洗面所などに取り付けられていることが多いです。

      しかし、キッチンや洗面所は家の裏手にあることが多く、近所からも死角になりがちです。さらに、勝手口の周りに柵や塀などが設置されていると目隠しになり、泥棒のターゲットにされてしまいます。

      ③家の中の様子を確認しやすい

      採光のためにガラスを使った勝手口を取り付けている家も多いです。

      しかし、これは泥棒が家の中の様子を簡単に確認できる状況をつくっています。室内に人影や明かりが見えなければ留守であることがバレてしまい、泥棒は侵入を決行する可能性が高くなります。

      すりガラスでも、室内の様子は確認できるので油断できません。

      ④防犯意識が甘くなりがちで鍵の掛け忘れが多い

      玄関ドアや窓の施錠を徹底している方は多いですが、勝手口に関しては防犯意識が甘くなりがちです。

      勝手口の鍵を閉め忘れたままゴミ出しに行ったり、近所のお宅に行ったりしていませんか?鍵を開けたまま居眠りしたり、別室でテレビを観ていたりはしませんか?

      泥棒はその隙に侵入して犯行に及びます。

      勝手口から侵入される危険性を理解し、戸締まりを徹底するようにしましょう。

      まとめ

      勝手口の防犯対策について解説しました。

      玄関ドアや窓よりも防犯意識が低くなりがちな勝手口ですが、そんな場所こそ戸締まり確認を徹底しましょう。

      また、DIYでできる防犯対策や、勝手口のリフォームで、侵入されにくい勝手口に変えていくことも大切です。

      後悔先に立たず!今できることから始めてみましょう。

      夏を乗り切る住まいの暑さ対策🎐

       

       

       

      年々暑さが厳しくなっていますね🥵

      比較的涼しい地域も暑さが厳しくなった影響でエアコンの購入が増えているというデータもあるそうです。

      とは言っても、電気代の値上げが続いており、エアコンの使用がためらわれることもあるのではないでしょうか。

      使わず我慢する節約ではなく、無駄をなくしてムリなくできる方法で節約できたらいいですよね。

       

      インテリアで涼しさを演出したり家族みんなが使う設備を節約仕様のものにするなど、暑さ対策を見直してみませんか?

       

      遮光カーテンで日光を遮る、夕方の打ち水などは室内に熱気が入るのを防ぐとともにエアコンで冷えた快適な室温も保ちます。

      節約をサポートする設備の導入も検討されてはいかがでしょうか?

      エコキュートなら、空気の熱と電気を併用してお湯を作ることで、電力使用を抑えられます✨

       

      「住宅省エネキャンペーン2024キャンペーン」が実施されており、省エネタイプの設備は補助金がもらえるものもあるので

      、導入を検討する良い機会です!

       

      補助金をうまく活用して快適な住まいづくりをしてみませんか?

       

      気になる方は是非お気軽にお問い合わせください🌟

       

       

       

      おとなの勉強部屋作り

       

       

       

       

      資格取得、語学の勉強など、大人になってからも仕事や趣味の為に勉強する機会は多くあります。

      何歳になっても、新しい学びを得るのは楽しいですよね。

       

      集中力を保つには、まず環境作りが大切です。リビングテーブルの一角で勉強することもできますが

      余計なものが目に入りやすく気が散ってしまいます👀

       

      部屋の一角に間仕切りを取り入れれば、簡単に専用スペースを作れます。

      「スクリーンウォ―ル」のように開閉式なら普段は広々と開けておくことも!

       

      さらにちょっとした工夫で、より勉強に適した環境が作れます🌟

      例えば、壁紙やインテリアの色。青色を選ぶと集中力を高めると言われています。

       

      また、勉強道具を探したり取り出したりするのも思考の妨げになるので、すぐ手が届く場所に収納するのもポイントです!

       

       

       

       

       

      電気代値上げ対策!無理なくエコで快適省エネ生活

       

      電気代高騰で、家計への負担も増加しているのではないでしょうか?

      そこで、家庭でできる節電対策や光熱費を削減できる省エネリフォームのアイデアを紹介します。

      少しの工夫で電気代を抑え、環境にも優しい生活を送りましょう!

       

      □家庭ですぐにできる節電対策

      待機電力を削減する

      家電製品は、電源を切っていてもコンセントに差し込まれたままでは待機電力を消費します。使っていない家電のコンセントを抜くか、スイッチ付きの電源タップを使用して待機電力を削減しましょう。

      エアコンの設定温度を調整する

      冷房の設定温度は26〜28度、暖房は20度に設定することで、大幅に電力を節約できます。また、フィルターの定期的な掃除を行うことで、効率的に動作させることができます。

      節水シャワーヘッドの使用

      節水シャワーヘッドを使用することで、水道代だけでなく、お湯を沸かすためのガス代や電気代も節約できます。

      冷蔵庫の使い方を見直す

      冷蔵庫は必要な容量を確保しつつ、詰め込みすぎないように注意しましょう。また、冷蔵庫の扉の開閉を減らすことで、冷気の損失を防ぎます。

       

      光熱費を削減できる省エネリフォーム

      1日の電気使用量割合

      上のグラフを見るとわかるように、1日の電力消費割合の多い家電は、エアコン・冷蔵庫・照明・給湯で約7割を占めます。
      これらの家電を省エネ効率の高い設備に交換したり、太陽光発電を導入することにより、電気代を削減することが可能です。

       

      ①消費電力が低いエアコンへ交換
       近年ますます気温が上がり、エアコンなしの生活は考えられません。したがって消費電力の低い機種に変えることが電気代の節約につながります。

      \最新のエアコンは、省エネ性能に優れ、電気代もおトク!/


      2012年の製品と2022年の省エネタイプ(多段階評価★3.0以上)を比較してみましょう。

      10年前エアコン電気代比較

      新旧省エネ性能比較の計算について

      • 冷暖房兼用・壁掛け形・冷房能力2.8kWクラス
      • 期間消費電力量:2012年はJIS C 9612:2005、2022年はJIS C 9612:2013に基づいて測定された試算値です。(地域、気象条件、使用条件などにより、値は変わります)
      • 2012年はクラス全体の単純平均値、2022年はクラスの省エネタイプ(多段階評価★3.0以上)の単純平均値(小数点以下四捨五入)。
        出典:経済産業省 資源エネルギー庁 省エネ性能カタログ(2012年冬版 / 2022年版)
      • 年間電気代は、期間消費電力量に電力料金目安単価*31円/kWh(税込)を乗じて算出した目安です。
        *電力料金目安単価:公益社団法人全国家庭電気製品公正取引協議会(2022年7月22日改定)
      • このデータは特定エアコンの消費電力量や電気代を保証するものではありません。

       

      ★買換えの時は、省エネ効果の高いエアコンを上手に選びましょう。

      「しんきゅうさん」というサイトで、自分の家のエアコンを買い替えた場合、どれぐらいお得になるかシミュレーションできます。

      省エネ製品買替ナビゲーション「しんきゅうさん」

      買替のポイントなどはこちらから

       

      ②LED照明への切り替え

      蛍光灯や白熱電球をLED照明に替えることで、消費電力を大幅に削減できます。LED照明は寿命も長いため、ランプ交換のコストや手間を省け、長期的に見てもコストパフォーマンスが良いです。

      照明器具に使われているランプが白熱電球や蛍光灯なら、LEDに変えることで電気代が1/8から1/2にまで少なくなります。
      どれぐらいお得になるかシミュレーションしてみましょう。


      白熱電球からLED電気代比較

      • 電気料金は●1日5.5時間、年間2000時間使用●新電力料金(目安単価)31円/kWh(税込)[2022年7月改訂]で計算。当社調べ。使用条件により変わることがあります。
      • このシミュレーターは、目安であり、結果を保証するものではありません。
      • 電気料金は●1日5.5時間、年間2000時間使用●新電力料金(目安単価)31円/kWh(税込)[2022年7月改訂]で計算。当社調べ。使用条件により変わることがあります。
      • このシミュレーターは、目安であり、結果を保証するものではありません。取り替え前の器具と取り替え後の器具の明るさは同じではありません。
      LEDシーリング電気代
比較
      • 2021年発売スタンダードシリーズ(大光量タイプ、高効率タイプ)でシミュレーションをしています。当社2005年発売のツインパルック蛍光灯器具との比較(~14畳: 140形ツインパルック蛍光灯器具、12畳:100形ツインパルック蛍光灯器具、10畳:85形ツインパルック蛍光灯器具、8畳:70形ツインパルック蛍光灯器具)。ツインパルック蛍光灯器具は生産完了。
      • 電気料金は●1日5.5時間、年間2000時間使用●新電力料金(目安単価)31円/kWh(税込)[2022年7月改訂]で計算。当社調べ。使用条件により変わることがあります。
      • このシミュレーターは、目安であり、結果を保証するものではありません。取り替え前の器具と取り替え後の器具の明るさは同じではありません。
      LEDの方が、電気代が安く抑えられることがわかります。
      昔に比べて、LEDの照明器具自体の価格も安くなっていますので、器具ごと交換がおすすめです。

       

      ③給湯
      給湯機の種類には、ガス・電気・灯油などありますが、エコキュートは、空気の熱を利用して効率よくお湯を沸かす「ヒートポンプ式」の為、他のに比べて電気代が安く抑えられます。

      \給湯機は、電気代がお得なエコキュートがおすすめ。補助金もあります/

      詳細はこちらから

       

      ④高効率窓への交換
      住まいの中で熱の出入りが多い場所が開口部である「窓」と「ドア」。

      寒さ・暑さ・結露といったお部屋のお悩みを解消するためには、窓とドアをしっかり”断熱”することが大切です。
      高効率窓に交換することで、このエネルギーロスを大幅に減らし、冷暖房の効率が格段に向上します。

       

      窓から熱が逃げる様子

       

      遮熱高断熱複層ガラス入窓に交換したり内窓をつけると、夏の強い日差しを約60%カットし、冷房効果を高めます
      室内の明るさはそのままに、窓から入る熱をカットし、紫外線も大幅に遮断。 熱中症予防にもなりますし、家具やインテリアの色あせも防ぎます。
      さらに、窓の外側にシェードを追加すれば、遮熱効果も高まり、部屋の温度上昇を抑えることができます。

      窓リフォームで断熱遮熱

       

      \今なら補助金で、窓を断熱性能の高い内窓や取替窓にリフォームできます/

      詳しくはこちらから

       

      ⑤太陽光発電システム・蓄電池の導入
      太陽光発電を導入することで、毎月の電気代を大幅に削減できます。太陽の力を利用して電力を自家発電するため、電力会社から購入する電力を減らせます。これにより、月々の電気代がぐっと抑えられます。
      太陽光発電で発電した電力が余った場合、電力会社に売電することも可能です。昼間に発電した電力を売って収益を得られるので、光熱費だけでなく、家計全体にプラスになります。
      さらに、蓄電池を導入すれば、日中に発電した電力を夜間や天気の悪い日に使用することができます。これにより、太陽光発電の効果を最大限に活用し、電力の自給自足が実現できます。特に電気料金が高い時間帯に蓄電池の電力を使うことで、電力コストをさらに削減できます。

      詳しくはこちらから

       

      電気代値上げに備えて、家庭でできる節電対策や省エネリフォームを実践することで、光熱費の負担を軽減することができます。少しの工夫で大きな節約効果が得られるので、ぜひ試してみてください。エコで快適な生活を送りつつ、家計にも優しい選択をしましょう!

      時間を上手に使う暮らし方

       

      忙しい毎日の中、自分の時間を確保できていますか?

       

       

      仕事や家事に追われていると、自由にやりたいことができる時間を持つことは難しいですよね💦

       

      家電や設備をうまく活用して、効率よく家事をしませんか?

      最近では、機能が充実しているので、時短以外のメリットを得られることもありますよ。

       

      料理の時は、解凍を待たずに調理できる「凍ったままIHグリル」がおすすめです!!

      食後は食洗機を使えば、自動で手洗いよりもきれいに洗いあげてくれますよ♪

      しかも、使用水量は手洗いの約1/9と大幅に節水に。

       

      また、掃除が面倒なトイレなどの水廻りは、汚れにくく、さっと汚れが落ちる強い素材(スゴピカ素材)にすると、お手入れもラクに。

       

      効率よく家事を終わらせた後は、ゆっくりバスタイムを楽しむのはいかがでしょうか?

      「リゾートバブル」で贅沢なひと時を味わうのもいいリフレッシュになりますよ✨

       

       

       

       

       

       

      初夏の展示会イベント「ジョイントフェア」、わいわいがやがや大盛況☺

      イベント風景

      今年も弊社恒例イベント「ジョイントフェア」を5/17.18に開催し、のべ300名のお客様にご来場いただきました。

       

      メーカー24社に協賛いただき、新商品やいちおし商品・特価商品などを展示販売いたしました。

      日ごろの感謝を込め、キッチンカー「アルチェントロ」の揚げピザのサービス、ガラポン抽選会などでおもてなし。

      メーカーの方に商品について詳しい説明を聞いたり、お得な情報を教えてもらうなどしながら、楽しんでいただけたようです。

      パナソニック水廻り展示アラウーノスケルトン

      パナソニックのトイレ「アラウーノ」はスケルトン構造で自動洗浄する様子を見ることができ、お客様も大変興味深く見ておられました。

       

      シャープ家電展示マキタ工具展示

      キッチンカーv2h展示

      ご来場いただいたお客様、協賛いただいたメーカー様ありがとうございました。

      ※次回、11月を予定しております。また、ホームページにてご案内いたします。ご来場お待ちしております。

      ページトップへ戻る