【2025最新】香川県高松市のリフォーム補助金・助成金一覧|申請方法や注意点も解説


リフォームをする際、補助金や助成金が受け取れる可能性があります。
また、補助金・助成金制度には、国の事業だけでなく自治体独自の支援事業があるのはご存知でしょうか。
本記事では、香川県高松市のリフォーム補助金・助成金をご紹介しています。
申請方法や流れなどについても解説していますので、条件に合うリフォームをする予定の方はぜひ補助金・助成金を活用してお得にリフォームをしましょう。
国の補助金・助成金制度
こちらでご紹介する補助金事業は、香川県高松市在住でも申請できる国の補助金事業です。
【住宅省エネ2025キャンペーン】
子育てグリーン住宅支援事業
◯補助額・助成額:1戸あたり上限60万円(子育てグリーン住宅支援事業【公式】)
先進的窓リノベ2025事業
◯補助額・助成額:1戸あたり上限200万円(先進的窓リノベ2025事業【公式】)
給湯省エネ2025事業
◯補助額・助成額:エコキュートの場合、1台あたり最大17万(給湯省エネ2025事業【公式】)
それぞれの支援事業について詳しく見ていきましょう。
□子育てグリーン住宅支援事業
2050年カーボンニュートラルの実現に向け、新築住宅について、エネルギー価格などの物価高騰の影響を特に受けやすい子育て世帯などに対して、「ZEH基準の水準を大きく上回る省エネ住宅」の導入や、2030年度までの「新築住宅のZEH基準の水準の省エネルギー性能確保」の義務化に向けた裾野の広い支援を行うとともに、既存住宅について、省エネ改修等への支援を行う事業です。
対象となる工事は、
①開口部(窓・ドア)の断熱改修
②外壁・屋根・天井・床の断熱改修
③エコ住宅設備の設置(高断熱浴槽・高効率給湯器・節水型トイレ・節湯水栓など)
補助金額は、1戸あたり60万円が上限となります。
ポイント⇒必須工事を2種しないと補助金の対象になりません。
□先進的窓リノベ2025事業
既存住宅の早期の省エネ化を図り、エネルギー費用負担の軽減及び住まいの快適性の向上と、2030年度の家庭部門からのCO2排出量66%削減、「ウェルビーイング/高い生活の質」の実現に貢献するとともに、先進的な断熱窓の導入加速により、価格低減を促進することで関連産業の競争力強化・経済成⾧を実現し、くらし関連分野のGXを加速させることを目的とする事業です。
簡単に言うと、窓の断熱改修リフォーム工事をする既存住宅の住宅所有者を対象に補助金を交付する支援事業のことです。
対象となる工事は、既存窓ガラス交換や内窓の設置、外窓交換やドア交換などです。
補助額は1戸あたり200万円が上限となります。
□給湯省エネ2025事業
家庭のエネルギー消費で大きな割合を占める給湯分野について、高効率給湯器の導入支援を行い、 その普及拡大により、「2030年度におけるエネルギー需給の見通し」の達成に寄与することを目的とする事業です。
対象となる機器は、エコキュート・ハイブリッド給湯器・エネファームのいずれかです。
補助額は、エコキュートの場合が1台あたり6万~13万円、ハイブリッド給湯器の場合が1台あたり8万~15万円、エネファームが1台あたり16万~20万円になります。
さらに、高効率給湯器の設置と一緒に、電気温水器を撤去する場合は、1台当たり4万円加算されます。
工事期間:2024年11月22日~予算上限に達するまで(遅くとも2025年12月31日まで)
★1事業につき補助額が5万円以上から申請可能
介護保険住宅改修費支給制度
◯補助額・助成額:上限20万円(https://www.city.takamatsu.kagawa.jp/kurashi/kurashi/nenkin/kaigohoken/service_price/shurui/kaishu.html)
介護保険住宅改修費支給制度は、要支援1・2または要介護1から5の認定を受けている人で、手すりの取り付けた段差の改修などの住宅改修工事をする場合に支給される補助金です。
支給限度基準額は20万円で、このうち住宅改修に要した費用の9割・8割または7割に相当する額を保険給付します。
この金額を超えた分は全額自己負担です。
補助金・助成金申請方法と流れ
補助金・助成金の申請方法と流れについて見ていきましょう。
①補助金・助成金制度の内容を確認する
まずは、申請予定の補助金・助成金制度の内容を確認します。
どのような工事内容がリフォームの対象になり、補助金の上限額や申請期限がいつまでなのかしっかりとみておきましょう。
②業者に見積もりを作ってもらう
続いて、リフォームをしてもらう業者に見積もりを作成してもらって、リフォーム計画を作ります。
この時に、補助金の要件に合致するリフォーム工事内容になっているかどうかを確認しておきます。
③補助金申請書を提出する
補助金申請は、自分で行う場合や業者にしてもらう場合があります。
必要書類を添付して、該当する自治体や国の支援事業へ提出しましょう。
④承認されたらリフォーム工事に着手する
申請書は審査が行われ、承認されたら補助金の受け取りが可能となります。
承認されたらリフォーム工事へ着手が可能です。
⑤補助金を受け取る
リフォームが完了したら、最終的なリフォーム費用の明細書を添付して補助金の受け取り申請を行います。
補助金制度によっては、リフォーム工事完了後に工事費用の領収書や写真などの証拠を提出しないといけない場合もあるので、申請内容はしっかりと確認しておいてください。
香川県高松市で補助金・助成金制度を受ける際の注意点
香川県高松市で補助金・助成金制度を受ける際の注意点を見ていきましょう。
①基本的に後払いであること
まず、補助金は基本的には後払いになります。
例えば、総額500万円の工事で、先進的窓リノベ2024事業の補助金を受ける場合、まずは自分で500万円を支払わなければなりません。
その後、工事の内容によって上限200万円の補助金が支払われます。
補助金は先に出ると勘違いしている方もいますが、工事費用を支払い、工事が終わってからようやく補助金が支給される仕組みとなっているため、工事費用の総額を用意する必要があります。
②書類をきちんと揃えなければ補助金・助成金が受け取れない可能性がある
補助金制度は、工事が終わった後に一定期間内までに報告書などを提出しなければなりません。
この時、書類がきちんと揃っていなかったり、写真が必要なのに用意できていなかったりすると、補助金・助成金を受け取れない恐れがあります。
補助金・助成金を受け取るためにも、工事が完了した後にどのような書類が必要になるのかを工事前からあらかじめ確認しておくようにしましょう。
③予算を超えると予告なく終了することがある
補助金によっては、予算設定と受付期間が設定されています。
そのため、予算が上限に達すると受付期間より前に補助事業が終了してしまうこともあります。
予算上限のある補助金の交付を受けたい場合は、早めに申請準備を行っておくことをおすすめします。
④複数の制度を併用できない場合がある
補助事業によっては、複数の制度を併用できない場合があります。
例えば、断熱改修工事で子育てエコホーム支援事業を使って補助金交付を受ける場合、同一の断熱改修工事で先進的窓リノベ2024事業の補助金交付は受けられません。
ただし、地方公共団体の補助制度については、国費が充当されるものを除いて併用が可能です。
香川県高松市でリフォームするなら「リファイン栗林ハマダヤ電機」
香川県高松市でリフォームをするなら、弊社「リファイン栗林ハマダヤ電機」にご相談ください。
太陽光発電の設置や蓄電池・V2Hの設置だけでなく、水回りや電気設備、内装関係の改修工事など様々な工事に対応しています。
リフォーム工事に関して、補助金を活用したい場合もご相談を承っておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
まとめ
香川県高松市で利用できる補助金・助成金について解説しました。
補助金・助成金制度はたくさんあるので、自分たちが行う予定のリフォーム工事が補助・助成対象になっている可能性があります。
リフォーム工事をする場合は、対象になっていないかどうかを確認してみましょう。
補助金・助成金制度を利用することで、お得にリフォーム工事ができるチャンスがあります。
制度を賢く利用するようにしましょう。