おうちを火災から守るには・・・

Q乾燥する冬は、火事が起こりやすいので、火災対策を見直したいと思っています。わが家に設置してある火災警報器が古くなってきたので、新しいものに取り替えようと思うのですが、機能に違いはあるのですか。

 

A 常に火災を監視してくれている火災警報器。
でも、耐用年数を越えていると電子部品の寿命や電池切れなどで、もしもの時に火災を感知しない場合があります。
住宅用火災警報器は消防法で全国一律に設置が義務付けられており、交換目安は設置後約10年とされているので注意しましょう。

 高気密住宅や高断熱住宅では他の部屋の警報音が聞こえにくいため、火災の早期発見には、一台の警報器が感知すると他の部屋に設置された警報器からも警報音が鳴る「連動型」が効果的です。
 さらに、発報と同時に火元も音声でお知らせするタイプなら危険な場所を避けて避難する手助けとなります。

 また、白色LEDでお部屋を照らす機能があれば、夜間に火災が発生した場合も速やかな避難をサポートしてくれます。

 住宅火災で亡くなられる方の約半数は「逃げ遅れ」と言われているので、ご家族の安全のためにも、家中に素早く知らせてくれる機能を選びたいですね。 

 詳細は、こちらから「住宅用火災警報器

 まずは、火事にならないよう気を付けることが一番です。

 要因①たこ足配線
 コンセントのたこ足配線は、許容電流オーバーによる発熱・発火を引き起こしたり、コードに重いものがのってしまって配線がショートしたりするのも火災の原因になります。

 要因②トラッキング現象
 コンセントとプラグの間にほこりがたまり、さらに湿気がたまると電気が流れ、そこから発火するというのも、家庭で起きる火災の原因です。
 コンセントまわりのそうじをこまめする、使っていない電化製品のプラグは抜くなども対策の一つです。

 要因③火が付いたコンロから離れる
 火を消し忘れても自動消火する安全装置がついたものや、火の出ないIHクッキングヒーターのほうが、より安全ですね。

 

ページトップへ戻る