お知らせ

親子で料理を楽しむキッチン🍳

 

 

 

お子様と一緒に料理をする機会はありますか?
一緒に料理をすることで、食への興味が深まり、親子の会話も増えて家族の絆が深まります。

「料理に興味はあるけれど、なかなか挑戦できない…」
そんなお子様のやる気を引き出す工夫として、家庭内のキッチン環境を見直してみませんか?

 

子どもが参加しやすいキッチンづくりのヒント


• 「アイランド型」や「Ⅱ型」など、自由に動けるレイアウトで家族みんなが使いやすい空間に

• レシピや調理器具の配置を工夫して、お子様の自立をサポート

• 簡単調理機器を取り入れて、調理のハードルを下げる

 

親子で楽しむ料理時間を、キッチンから始めましょう!

 

 

 

 

家族がストレスフリーに使える洗面室

 

家族が同じ時間に身支度をすることで、洗面所が混雑してイライラすることはありませんか?

特に、お子様が成長すると支度に時間がかかり、よりスムーズな環境が必要になります。

 

 

解決策として…


洗面台とは別に作業スペースを設ける

→ お互いに干渉せず、メイクや身だしなみがスムーズに!


収納スペースを増やす

→ 片付けや準備がラクに!


2階に洗面台を設置する

→ 洗面所の混雑を分散し、掃除や加湿器の水補充など多用途に活用可能!

 

 

朝の身支度をストレスなく進めるために、家族に合った洗面環境を考えてみませんか?

 

 

 

【イベント案内】5/16(金)17(土)春のリフォームフェア開催! ~おうちをもっと快適 省エネに~・・・終了

 

リフォームフェアイベントリフォームイベント

皆さま、今年も待望の「春のリフォームフェア」が開催されます!
前回2024年11月開催時には、2日間で170名以上の方にご来場いただき大盛況でした。
今回は、前回のイベント会場から会議室11へと場所を変え、住まいのリフォームに関するメーカー11社がおすすめ商品の展示をいたします。
普段気になっていることやお困りごとなど、プロにご相談できる絶好の機会です。
家族や友人と一緒にぜひご来場ください!

前回の様子はこちら

【日程】2025年5月16日(金)〜17日(土) 時間:9:00〜16:00 (受付最終15:30)
【会場】:ふらっと仏生山(高松市仏生山交流センター)1F 会議室11
【アクセス】 ことでん仏生山駅より徒歩3分・駐車場完備

ふらっと仏生山

 

 

【ブース紹介】
メーカー展示
 キッチン(パナソニック・タカラスタンダード)
 トイレ(パナソニック・リクシル)
 窓・エコカラット(リクシル)
 外壁・屋根塗装(三木塗装・日本ペイント)
 太陽光発電・蓄電池(たけでん・長州産業)
 防犯カメラ・防災用バッテリー(マスプロ電工)
 エアコンクリーニング(ハウス美装工業)
 シロアリ対策(住宅ケンコウ社)
 家電(シャープ)美容家電(YAMAN)
 電動工具(園芸・DIY向けなど)(マキタ)

ポーラ肌分析体験

 

【ご来場特典】(※アンケート記入必須)
各メーカー、イベントご来場者限定で、特典をご用意!
パナソニック・・・キッチン・UBご成約の方は、定価から10%off。アラウーノイベント特価にて。
✨屋根・外壁塗装・・
・チェックシートまたは写真ご持参で足場代3%off。
✨シロアリ・・・現調無料。予防工事10%off。
✨防犯カメラ・・・イベント特価にて
✨家電(シャープ)・・・イベント特価にて
✨電動工具(マキタ)・・・イベント特価にて
豪華景品が当たるガラポン抽選 
  (お子様には、くじやお菓子をご用意しています。)
ハンバーグ&エビフライ弁当(おひとり様1つ)プレゼント
  ※数に限りがあります。

 

 

\展示商品を一部ご紹介/

★キッチン・・・パナソニックとタカラスタンダードの最新人気シリーズを展示。それぞれの特徴などを見て触って体感してください。

【パナソニック】

パナソニック キッチン

【タカラスタンダード】

タカラスタンダードキッチン

 

★トイレ・・・パナソニック「アラウーノ」とリクシル「サティス」人気シリーズを展示。それぞれの良さを見て触って体感してください。

 【パナソニック アラウーノ】・・・勝手に泡で洗浄してくれお手入れらくらく。特価でご用意。(台数限定)

 【リクシル サティス】

リクシル サティス

ポイント⇒トイレと一緒に窓リフォームもすれば補助金が使えます!

リクシル補助金プラン トイレ+内窓1

リクシル補助金プラン トイレ+内窓2

 

★屋根・外壁塗装・・・思い当たるところがひとつでもあれば、ご相談ください。
おうちも体と一緒で、予防や早期発見・早期施工すれば、いい状態で長持ちし費用を抑えられます。

外壁塗装チェックポイント

★シロアリ対策・・・・シロアリの習性など面白いお話も聞けますよ。

★家電品 「SHARP」 (一部ご紹介)

 

 

★電動工具 「マキタ」 (一部ご紹介)・・・草刈り・せん定・DIYにおすすめ

 

皆さまのお越しを心よりお待ちしております!

 

 

補助金でお得に窓・断熱リフォーム|先進的窓リノベ2025事業

 窓補助金 リクシル

先進的窓リノベ事業とは、既存住宅の窓・ドアを省エネ効果の高い断熱窓・ドアに改修する費用に対して、補助金がもらえる制度です。

◆補助対象期間
2024年11月2日~2025年12月31日までに工事が完了するもの
◆交付申請期間
2025年3月下旬~予算上限に達するまで(遅くとも2025年12月31日)
具体的な補助金の内容についてご説明いたします。
□一戸あたりの補助金の上限は?
補助対象工事の内容に応じて、一戸当たり、5万円から最大200万円までの補助金が交付されます。

□対象となる住宅タイプは?
既存住宅である住宅が、補助対象住宅となります。なお、戸建、集合住宅等の別を問いません。
□対象となる工事と補助額は?
既存窓ガラス交換や内窓の設置、外窓交換やドア交換
窓ヤドアの大きさと、性能グレードによって補助額が設定されています。(補助額の合計が5万円以上から申請可能)

窓リフォーム補助金

 

□窓・ドアリフォームのメリット
住まいの中で、最も熱の出入りが多いのが「窓」などの開口部。冬は約6割の熱が外へ流出し、夏は約7割の熱が外から流入します。
省エネで健康・快適な「燃費のいい家」を実現するためにも、リフォーム時には高断熱な窓を選ぶことをおすすめします。

\熱の出入りは、主に窓やドアなどの開口部から/
窓リフォーム

 

\こんなお悩みありませんか?

窓の性能が低い場合のデメリット

\日本のほとんどの家は断熱性が足りていない…/

地球温暖化対策の一環として、省エネ住宅やZEH住宅の普及が推進されています。その一方で、既存住宅の約90%は現在の省エネ基準を満たしていません。
コストの面だけでなく、暮らしを快適にするためにも、家の断熱性能を見直すことが大切。
そこで注目してほしいのが「窓」などの開口部です。
今ある窓の内側に窓をつけたり(内窓設置)、今ある古い窓枠の上に新しい窓枠をカバーして外窓交換(カバー工法)することで、家自体の断熱性能があがり、寒さ・暑さ・結露といったお部屋のお悩みを一気に解消してくれます。

 

メリット①断熱効果
今ある窓の内側に熱を伝えにくい樹脂でできた内窓を設置することで、既存の窓との間に空気の層ができ、室内のあたたかい空気の流失をブロック。外気温の影響を受けにくく快適な室内環境を実現します。
窓の断熱性能がアップすれば、住まい全体の断熱性能はグンとアップします。

 

窓リフォーム断熱効果

メリット②結露軽減

外気によって冷やされるガラスやサッシ。これに室内の空気が触れると空気中の水分が水滴となって結露が発生します。
結露は住まいを傷めるだけでなく、カビやダニ発生の原因にも。
内窓を設置すれば、既存の窓との間に新しい空気層が生まれ、室外と室内をしっかりと隔てる構造になるため、大きな断熱効果となります。
外気温の影響を受けにくくなり、結露の発生を大幅に抑え、お掃除ラクラクの快適な毎日に変わります。


窓リフォームメリット

メリット③遮熱効果

遮熱高断熱複層ガラスを使うと、室外側ガラスにコーティングした特殊金属膜により、夏の強い日差しを約60%カットし、冷房効果を高めます。
室内の明るさはそのままに、窓から入る熱をカットし、紫外線も大幅に遮断。健康を守るのはもちろん、家具やインテリアの色あせも防ぎます。

窓リフォームメリット

メリット④遮音効果

熱と同じように、多くの音が窓から入り、窓から出ています。
住まいを取り巻く音、あるいは住まいから生まれるさまざまな音を遮断できれば、暮らしはもっと快適になるはず。
音の気にならない静かで心地よい暮らしを、実現しませんか。

窓リフォームメリット

メリット⑤経済効果
家庭におけるエネルギー消費の内訳を見てみると、冷暖房が全体の28.7%。光熱費に占める割合も少なくありません。暖かさや涼しさを得るために、毎年数万円、地域によっては10万円以上を費やしているご家庭もあるのではないでしょうか。30年、40年と支払い続けることを考えると、家計への負担は決して小さくはありません。
窓の断熱性能がアップすると、住まい全体の断熱性能もアップ。毎月の暖冷房費が約1,880円節約でき、お財布にもうれしい効果をもたらします。

 

窓リフォームによる経済効果

 

メリット⑥防犯効果
戸建住宅の侵入口として最も多いのが「窓」。その手口を見てみると「ガラス破り(65%)」と「無締まり(26%)」の2つで大半を占めています。空き巣の侵入を防ぐためには、窓に対して何らかの防犯対策を考えておきたいもの。1階だけでなく、2階のベランダから侵入されるケースもあるため、足場となるものがないかどうか、気を配ることも大切です。

窓からどろぼうが侵入する割合

【窓の防犯対策】

①防犯合わせガラスに交換する

2枚のガラスの間に強靭な膜を挟み込んだ特殊なガラスで、割ることができても、膜が貫通を防ぐため、ガラス破り対策に有効です。

②内窓をつけて2ロックに

内窓を取り付けることで2ロックとなります。これにより、侵入までの時間を稼ぎ、侵入をあきらめさせる心理効果も期待できます。

③シャッターや雨戸を取り付ける

掃き出し窓などの大きな窓には、窓をしっかりガードできるシャッターや雨戸がおすすめです。

 

 

このように、窓リフォームをすることで6つのメリットがあります。

ぜひ、補助金でおうちの断熱性能を上げ、快適な暮らしを手に入れませんか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3/29(土)窓から省エネ・防犯 リフォーム相談会 開催のおしらせ・・・終了

3.29 窓リフォーム相談会

皆さま、春の訪れを感じる季節となりました!

この度、『窓から省エネ・防犯 リフォーム相談会」を開催いたします。

イベントでは、住まいの快適性をグッと高める「窓リフォーム」の魅力と、2025年に利用できるお得な補助金情報をご紹介します。

🌟 こんな方におすすめ! 🌟
✔ 部屋の暑さ・寒さをなんとかしたい方
✔ 光熱費を削減したい方
✔ 防犯面に不安がある方
✔ 防音対策したい方
✔ 玄関のにおいが気になる方
✔ 補助金を使ってリフォームしたい方

これを機に、お家の窓を見直してみませんか?

📅 開催日:2025年3月29日(土)
📍 会場:リクシルショウルーム高松
時間:10:00~16:00
🎟 入場無料 / セミナーは事前予約優先

🌟 イベント内容 🌟
補助金活用&防犯対策セミナー ①11:00 ②14:00
窓・玄関・デッキ・サンルーム・フェンスなど外回り商品の展示
水廻り商品展示
リフォーム相談会
✅ 窓・玄関・水廻り(対象商材に限る)ご成約特典あり

🌸 皆さまのご参加を心よりお待ちしております! 🎶

窓リフォームのメリット

  1. 断熱性能の向上:古い窓を断熱性の高いものに替えると、室内の温度が安定し、冷暖房の効率がアップします。これで、夏は涼しく、冬は暖かく過ごせますね。
    結露やカビの防止:断熱性が上がると、窓周辺の結露が減少し、カビの発生を防げます。これで、お掃除の手間も省けて一石二鳥です。
    防音効果の向上:外の騒音が気になる方も、窓をリフォームすることで静かな環境を手に入れられます。これで、リラックスできる空間が広がりますね。
    防犯性の強化:安全ガラス窓に替えたり、内窓をつけることで、空き巣などの侵入を防ぎ、安全性が高まります。これで、安心して暮らせますね。

2025年の補助金情報

□「先進的窓リノベ2025事業」

断熱性能の高い窓・ドアへ改修するリフォームに対して、高い補助額で重点的に支援を行います。この制度を利用すると、窓のリフォーム費用が最大で約50%相当補助され、1戸あたり200万円まで補助が受けられます。

「子育てグリーン住宅支援事業」

リフォームの場合は、子育て関係なく全世帯を対象に、水廻りを中心に補助が受けられます。
ただし、こちらの制度を利用する条件として、窓・玄関等の開口部のリフォームが必須となります。

詳しくはこちらから

 

 

 

ペットと快適に暮らすための住まいづくり

 

 

可愛いペットと一緒に暮らす毎日は、癒しと楽しさに満ちています。

しかし、ペットと快適に暮らすためには、住環境の工夫が欠かせません。

 

\ペットとの暮らしをより快適にするポイント/


• 安全で快適な住環境の整備
 ペットが過ごしやすいように、滑りにくい床材を選ぶことが大切です。

 また、誤飲を防ぐために、コード類を隠す工夫も必要です。


• ストレスを軽減する空間づくり
 ペットが安心して過ごせる専用スペースを確保しましょう。

 キャットウォークやペット用ドアなどを取り入れることで、ストレスを減らし、のびのびと過ごせます。


• 収納の工夫
 毎日使うケアグッズは、ペットの手が届かない場所に収納すると安心です。

 マグネット対応ボードを活用すれば、取り出しやすく整理整頓しやすくなります。

 

ペットとの暮らしをもっと快適に!

ペットと暮らす家づくりについて詳しく知りたい方へ、最適な設備やリフォームプランをご提案いたします🐕🐈

お気軽にお問い合わせください♪

 

 

 

 

 

 

家族みんなが快適なお風呂とは?

 

「安心・快適なバスタイムのために!転倒&ヒートショック対策」

 

歳を重ねるとバランスを崩しやすくなり、入浴中の転倒リスクが高まります。

さらに、急激な温度変化によるヒートショックも心配なポイント。

ちょっとした工夫で、高齢のご家族はもちろん、家族全員が安全で快適に過ごせる浴室にできますよ!

 

✅ 安全&快適な浴室の工夫

□手すりを付ける
動線上に手すりを設置することで転倒を防ぎ、安心して入浴できます。
またぎやすい高さの浴槽や、滑りにくい床材を選ぶのも◎
さらに、浴室と家族が会話できる「通話機能」があると、万一のときも安心です。

 

□断熱材を入れる
天井・壁・床に断熱材を入れると、浴室の温かさをキープでき、ヒートショック対策に。
体を洗うときも寒さを気にせず、ゆっくりと過ごせます。

 

□ドアを引き戸にする
開け閉めしやすく、空間を広く使える「引き戸」タイプがおすすめ。
将来的に車いすや介助が必要になった場合でも、スムーズに入浴できます。

ちょっとした工夫で、安心・快適なバスタイムを実現しましょう!

 

 

 

 

 

補助金でお得にリフォーム|給湯省エネ2025事業 給湯機を買い替えるなら今がお得です!

給湯省エネ2025事業は、家庭のエネルギー消費で大きな割合を占める給湯分野について、
高効率給湯器の導入支援を行い、その普及拡大により、「2030年度におけるエネルギー需給の見通し」の達成に寄与することを目的とする事業です。

家庭内のエネルギー消費の3割を占めているのが、お風呂のお湯を沸かしたりシャワーを浴びたりするのに使う給湯です。
給湯機といっても、ガス、石油、電気温水器など種類がありますが、なかでもおすすめしたいのが、

ヒートポンプ給湯機エコキュート」!

その理由は、なんといっても

 \光熱費が安い/

また、すでにエコキュートにされている方も、10年以上を経過しているなら買替をおすすめ。
なぜなら、現在の機種は省エネ性能がアップしているので、光熱費もさらにお得になります。

弊社でも、「不具合が出てきたので見てほしい、買い替えたい」というご相談をいただくのはだいたい10年~経過したお客様です。また、10年を経過すると、部品供給が中止されるものが出てきて修理ができない場合も出てきます。

したがって、買替目安は10年~15年。
「でも、まだ壊れてないし・・・」と思われたかもしれませんが、壊れてからだと、機器を手配し交換工事までには数日かかりますので、その間お風呂にも入れなくなります。
また、エコキュートは、高額な機器ですので、機能などをゆっくり吟味して決めるためにも、壊れる前の検討がおすすめです。

 

エコキュートのメリット

 

またエコキュートならタンクに水をためているので、災害時に断水しても、手洗いやトイレなどの生活用水としても使えますし、停電時にもシャワーや蛇口からお湯が使えますので、
\もしもの時の備えになり安心/

 

エコキュートメリット

 

\今なら、6万~17万の補助金がでます/

※対象機種に限る(予算がなくなり次第終了)

◆補助対象期間
2024年11月2日~2025年12月31日までに工事が完了するもの
◆交付申請期間
2025年3月下旬~予算上限に達するまで(遅くとも2025年12月31日)
◆補助対象者・・・対象機器を設置する住宅の所有者

◆対象機器と補助額

【Panasonic】

パナソニック エコキュート補助金

【三菱電機】

三菱 エコキュート補助金

2,3年のうちに買い替える可能性があるなら、補助金が出る今年度がチャンス!
ぜひご検討してみてはいかがでしょう。


★施工事例

【給湯器交換工事】 高松市 I様邸

エコキュート施工写真

大切なペットを守る備えとは?🐕🐈

 

 

 

ペットは大切な家族。

そんなペットを守るために

もしもの時の対策はしっかりしていますか?

 

 

専用の支援物資の到着には時間がかかるとの言われており、どれだけ備えて入れはよいか不安になりませんか?

 

ペットは同行避難が原則とされていますが、ペットと過ごせる避難所は少ないのが現状です。

在宅非難の場合、避難所に連れていく場合のどちらでも対応できるように準備するのがおすすめです!

 

 

①緊急用の持ち出し用のフード、水、薬、トイレ用品などは最低でも5日分を用意しておきましょう。

「キュビオス」ならたっぷり収納でき、壁面固定で耐震ロックも付けられるため備蓄品の保管にぴったりです。

 

②「エコキュート」があれば停電時にお湯が使えるだけでなくタンク内の水が生活用水に使えるので水に関する心配が少なくなります💧

 

③ガラスが飛び散ったり、家具が倒れたりすると大けがにつながります。窓ガラスには飛散防止フィルムを貼り、家具はもちろん、ペットの避難場所であるゲージもしっかり固定しましょう。

 

④耐震性など、家そのものの状態を「家検」で定期的にチェックすることも大切です。

 

この機会に見直してみませんか?👀

 

 

 

 

 

夫婦で使いやすいキッチン🍳

 

 

 

暮らしの中で食事は楽しみな時間ですよね。

 

食事にために毎日料理を欠かさずするというのはとても大変なことなので、

夫婦で協力し合えるといいですね🌟

 

料理が苦手な理由の一つに、キッチンの使いにくさがあるかもしれません。

キッチンが使いやすくなったら、料理が楽しく思えるのではないでしょうか?

苦手だったり時間がかかったりする作業を設備があるので、ご自身にあったサポート機能を導入すると苦手意識も減っていくと思います。

 

調理カウンターやレンジフードは背の高い人でも使いやすい高さにし、広さも二人並んで作業できるスペースを確保するとより使いやすくなります♪

 

調理器具や家電など、様々なものが多いキッチンでも、開けたら一目でわかる収納ならご夫婦だけでなく家族全員が使いやすくなります。

また、スムーズに作業できる配置にすることも重要です!

 

今のキッチンにお困りごとやご不満があればお気軽にご相談ください😊

 

 

ページトップへ戻る