暖だんセール!誰もが使いやすくて暖かいパナソニックのお風呂!
ストレスフリーなおうちを一緒に計画しませんか?
ストレスフリーなおうちを一緒に計画しませんか?
○月○日 あこがれの棲み家は、何処に?
夫の定年退職が間近に迫ったある日。
夫が突然「定年後は、どこか別の場所で暮らしたい」と言い出した。
子どもたちもずいぶん前に巣立ち、親から譲り受けた家も築70年を超え、このまま2人で住み続けるには、ちょっと不安。どこかいい処に終の棲み家を見つけたい、と言うのだ。
確かに2人には大きすぎるし、掃除や庭の手入れもおっくうになってきた。思いきって、住み替えるのも悪くないな~♡ でも、どこへ?
夫は、海の見える丘がいいと言う。小さな民家を買ってリフォームして暮らすのだと。
毎朝、朝陽や夕陽を眺め釣りをしたり、浜辺をジョギングしたいらしい。
私は、都会のマンションがいいな~。美術館や映画館、お洒落なカフェのあるところ。 ウーン、このままでは、別居生活か?
いずれにせよ、2人のこれからの住まい、もう少しリサーチしてみたい。月々定額料金を払えば、日本各地の提携ホテルや古民家に好きなだけ泊まれるシステムもあるらしいから、お試しであちこち出かけて、楽しみながら探してみるのもいいかも。
まだまだ長い人生、第2の棲み家を自分たちの好きなように描いてみるのも楽しいな♡
近ごろ、都会のメインハウスと田舎のセカンドハウスを行き来する暮らしをしている人が増えてきています。
日々の喧噪を忘れてくつろげる場所を手に入れてみませんか?
二拠点生活は憧れだけど、ちょっと敷居が高い……
わが家をリフォームすれば、セカンドハウス気分を味わうことができますよ!
リファイン栗林ではエアコンクリーニングもしておりますが、まずはもちろん、弊社の古いパッケージエアコンから……!
と事務所のパッケージ四機、他の部屋も一台ずつ、とやってみました。
真下にデスクがあっても大丈夫なような養生をします。
事務所、各々のデスクの真上の天井にあったエアコンですが、真下のデスクの書類やあれこれ、特に待避することなく普段のままにしておいて、原状復帰可能です。
エアコンクリーニング前後に準備のための大掃除お片付けは、ほぼ不要です。もちろんこの期に整理なさるのはありですが^^、普段のままにご依頼いただけます。
お会社のお休みの日にいかがでしょうか?パッケージエアコン5~6台で4、5時間です。(同時に行うので、一部屋一台×複数部屋の場合と、一部屋のみで複数台とでは変わってまいりますがお見積の時点で大体お知らせできます)
そしてクリーンな空気を生み出すようになった生まれ変わったエアコン……!
使っているうちに、徐々に効率が悪くなっていたのだな、と綺麗になると実感します!めちゃめちゃ冷えます☆
これは、是非皆様古いエアコンお使いならすべきです!
一番は、最新に買い替えることでしょうが(そちらもいい感じの最新エアコンご提案します☆)、クリーニングでかなり息を吹き返すことができますので、ぜひご興味ありましたらお問い合わせください。
○月×日 転ばぬ先のリフォーム
30年ほど前、定年退職した父が実家をプチリフォームした。
家の中のいたるところに手すりをつけたのだ。玄関から廊下、階段、トイレ、風呂場、寝室……考えつくあらゆる場所が手すりだらけになった。当時まだ30代だった私は「ちょっとやりすぎじゃないの……」とあきれていた。
だって、インテリアにそぐわないパイプがあちこちの壁に走って、完全に美観を損なっていたから。だけど、それには訳があった。
定年間際の父が、同僚との宴会で酔っぱらい、店の廊下で転倒して足を骨折。そのまま入院し、しばらく痛い思いをしたらしいのだ。
そんなことがあって、父は自分の体力の衰えを痛感し、先のことも考えて家中に転倒防止策を施したというわけだ。
そういう私も、今や父の年齢に近づき、このところめっきり足腰が弱くなった。
若い頃にはなんでもなかった段差につまづくし、玄関で靴をはくときもバランスを崩したり、体を曲げるのも辛くなった。この歳になってはじめて父の気持ちがよく分かる。
やっぱ手すりは重要だ!
だけどリフォームするなら、インテリアとの調和も考えたおしゃれな手すりにしたいな。
10年、20年。この先ずっと快適に過ごせる住まいにするために、
ユニバーサルデザインを取り入れてみませんか。
バリアフリーとユニバーサルデザインの違いって?
『ユニバーサルデザイン』は「できるだけ多くの人が利用可能であるデザインにすること」が基本コンセプト。
『バリアフリー』との違いは、「デザイン対象を障がい者の方や高齢者の方に限定していない」点です。
広い視野で見れば、『バリアフリー』は『ユニバーサルデザイン』の一部と言えます。
ユニバーサルデザインで便利に・長く暮らせる住まいに
○月×日 楽しい巣ごもりライフ
最近、家にいる時間が長くなったせいか、同じような生活の繰り返しに飽きてきた…何かもっと、新しい暮らしをしたいなあ。
そういえば以前、学生時代の友人から、「古いログハウスを買ってリフォームしたから遊びにおいで」と招待されて、山の上の別荘まで出かけたことがあった。
庭には友人の好きな色とりどりの花やハーブが植えられ、デッキチェアでお茶も楽しめる。リビングの中央には大きなアイランドキッチン!
友人は、アウトドア用のダッチオーブンで鳥の丸焼きを作りながら、庭で採ったハーブでオードブルを飾り付けたり、客達に手際よくワインをサーブしたり…と、とっても楽しそうだった。
壁には、彼女が描いた花や野鳥の絵が飾られ、まるでギャラリーのよう。
テーブルには、彼女が絵付けをして焼いた陶器の皿やコップが並んでいた。自然やアートが大好きな、彼女らしいセンスに溢れたセカンドハウスだった。
私もあんな風に、もっと私らしい素敵な暮らしを始めたいな。そのためにも、自分にとって何が大切なのか、何が幸せなのかをいろいろ探してみようかな♡
日照時間が短く、冬が長いデンマークでは巣ごもりライフが日常的。
自宅で心地よい生活を送るためのヒントをデンマークから学んで、生活に取り入れてみませんか?
「HYGGE(ヒュッゲ)」ってどういう意味?
ヒュッゲとは、「《幸せ・満足感・心の安らぎ》を感じられる雰囲気」をあらわすデンマーク語のこと。
例えばこんなシーンや場所に、「ヒュッゲ」があります。
「ヒュッゲな暮らしを、わが家でも」
デンマーク発祥の「ヒュッゲ」な暮らし。日本のわが家にも取り入れてみませんか?日本に住む私たちが「ヒュッゲ」な暮らしをするためには何ができるでしょう。
リファイン栗林では、巣ごもりライフを充実させるための住まいづくりをご提案いたします。