お知らせ

わが家でもできる?ミニマルな暮らし

大切なモノは捨てたくないけど、スッキリ片付けたい!

わが家でもできる?ミニマルな暮らし

ミニマリズム

ミニマリストとは、必要最低限のモノで暮らす人を指す言葉。これまでモノに使っていたお金や時間を、習い事や趣味など他にやりたい物事につかえるようになるのが、ミニマルな暮らしのメリットです。

ミニマリズム

ミニマリズムミニマリズムミニマリズム

こどもみらい住宅支援事業がスタート!

「リフォームをしたいけど、お金が・・・」と思っていた方に朗報です。

新築の場合は、子育て世帯(申請時点で18歳未満の子を有する世帯)もしくは、若者夫婦世帯(申請時点で夫婦のいずれかが39歳以下の世帯)と制限がありますが、

リフォームの場合は、世帯は問わず、対象となるリフォーム工事をした場合、補助金を申請することができます。

ぜひこの機会に、おうちの中を見直してみませんか?

詳細はこちらをクリック 

こどもみらい住宅支援事業

こどもみらい住宅支援事業

『回遊動線』シンプル動線で笑顔が生まれる住まい

『回遊動線』

動線とは、空間の中での人や物の動きを示し、動線が短いほどムダな動きがないことを意味します。住まいの回遊動線は、行き止まりがなく家の中をぐるぐる回ることができる動線のことで、家の中をスムーズに行き来できるため、生活の上で感じる不便を解消する効果があり、家事の時短にもつながります。

■ 動線計画で暮らしは快適になる

 家族の動線を考えた間取りかどうかによって暮らしやすさが大きく変わります。
 間取りに回遊動線を取り入れると、ムダな動きを省くことができ、ストレスが軽減されるといわれています。例えば、キッチンを中心にバスルームやサニタリー、ランドリールームに移動するシンプルな回遊動線を作れば、スムーズに移動ができ、暮らしやすさが格段と向上します。またキッチンはぐるりと回遊できるアイランドタイプにすることで、どこからでもアクセスでき、家事効率が飛躍的に上がります。

■ 暮らしの動線はシンプルに

 家が片付かない理由の一つにも動線の悪さが挙げられます。使いたいときすぐに使える場所に収納を確保すると片付けやすくなります。しかし、回遊動線の場合は出入口が多くなり、出入口前後の場所には家具の配置ができなくなるため、収納スペースが少なくなる可能性もあります。そこで効果的な回誘導線を確保するためにおススメなのが、ファミリークローゼットの設置です。通り道になるリビング横や2階ホールに設置すると、家族の衣類をまとめて管理でき、行き来もスムーズです。
 リフォームで間取り変更はできないと思われている方も少なくありません。躯体だけ残した「スケルトン」状態でフルリフォームすることが可能なことをまずは知っていただくアプローチも効果的です。忙しい共働きのご夫婦などに「動線の短さが家事の時短につながる」ことを積極的に提案されてはいかがでしょうか。

回遊動線

デジタル生活は、パラダイス?

○月○日 デジタル生活は、パラダイス?

還暦の誕生日に、妻がスマホ・デビューした。
娘が孫たちの動画を見せたくて、スマホをプレゼントしてくれたのだ。妻はかなりのメカ音痴で、ガラケーも上手く使いこなせなかったのだが、孫の成長を動画で見たい気持ちは募っていた。だから、シニア向けのカンタンスマホの贈り物はものすごくうれしかったようだ。しかしそれから、妻の生活は一変した!!

娘から頻繁に送られてくる孫の動画に一喜一憂し、時には催促する始末。

デジタルデトックス

程なくLINEを覚え、LINE友だちもできて、長電話はもっぱらLINE通差になった。そのうち、わが家にやたらと宅配便が届くようになった。買い物に出かける代わりに、どんな小さい物でもスマホで買う習慣がついてしまったらしい。(オイオイ!筧は大丈夫か?)

家にいても、片時もスマホを手放さない。TVのCMの間、食事の後にメールチェック、ひどいときはトイレや風呂にも持っていく。これじゃ、今どきの学生と同じじゃないか!?

孫の姿を見たいために始めたスマホが、今じゃ体の一部みたいになってるって、おかしいんじゃない?なんて危惧する旦那を尻目に、今日もLINE仲間と次に行く温泉のホテル予約に、我を忘れる妻なのである。

デジタルデトックス

デジタルデトックスで、ホッとひといき

長時間、パソコンやスマートフォンを見ていませんか?

デジタルデトックスで、ホッとひといき

パソコンやスマートフォンを利用し続けることで脳に負担がかかり、疲れを感じる人も多いようです。リモートワークを考慮した家造りが進んでいますが、「デジタルデトックス」についても考えてみませんか?

デジタルデトックスはなぜ必要?

スマートフォンやパソコンの画面を見続けていることは、常に頭をフル活動させていることにも繋がりかねません。デジタル機器を使わない場所や時間を決めて、頭や心をほぐしてみませんか?

わが家の動線、どうする?

○月○日 わが家の動線、どうする?

夕方買い物から帰宅すると、玄関には泥で汚れた運動靴、その先の廊下には同じく汚れた靴下とTシャツと下着が点々と落ちていて、バスルームに続いている。

犯人は明らかに我が息子達である。

これが、夜になると、革靴、靴下、ネクタイ、Yシャツに変わる。こちらは主人だ。

そんな汚れた落とし物を拾いながら洗濯機に放り込むのが私の日課になっている。わが家の男どもの、家中に汚れ物を脱ぎ捨てながら移動する習癖には、まったくヘキエキする。何度注意しても一向に直す気配がなく、同じ事の繰り返しにイライラがたまっていく。

わが家の動線

いっそのこと、玄関の横に洗濯機とバスルームを置いてやれば、どれだけ私のイライラが解消されるだろう!建売のこの家を買ったときは、間取りがすでに決まっていて、バスルームや洗面、洗濯室は家の奥の台所の横にあり、それはそれで使いやすかったのだが、家族が成長して暮らし方も変わってくるとこの動線がちょっと現実に沿わなくなってきた。

これから先、足腰が弱ってくると、買い物袋を抱えての台所までの距離や、2階の物干しへの階段が苦痛になるかもしれない。リフォームするときは、古い設備の入れ替えだけでなく、暮らし方に合わせた動線もしっかり考えておかなくては……!!!

わが家の動線

ニューノーマルに、平和を!

○月○日 ニューノーマルに、平和を!

自宅でのテレワークが始まってから、主人は一日中家にいて、もっぱらリビングでパソコンに向かって会議することが多くなった。議論が白熱すると、ついつい声が大きくなる。部下に指示する声、上司に報告する声、もうココは会社の一部なの??

キッチンで料理を作っていても、ひっそりとテレビを見ていても、主人の声がやたら気になって仕方がない。仕事だから仕方が無いと、しばらく我慢していたけれど、とうとう先日、爆発。

「お願いだから静かにして!」と叫んでしまった。

テレワーク

突然怒りだした私を見て、きょとんとする主人。(やっぱり気づいていなかったんだ……)

このままでは、家庭内の平和が保てない!ようやく事の重大さに気がついた主人は、すまなさそうに散らかった納屋に移動していった。私も言いすぎたわね。「納屋をリフォームして仕事部屋にしましょう!」って提案したら、夫は嬉しそうだった。

テレワークも定着しそうだし、多少大声を出しても気にならないようにエアコンやOA環境も整えて、しっかりドアを閉めて仕事してもらいましょう。

ようやく静かで平和な日々が戻ってくると思うとホッと一安心。私もまた、心おきなく韓流ドラマが楽しめるわ♡♡

室内窓

衛生目線で考えるこれからの住まい

これからの暮らしはどのように変わっていくの?

衛生目線で考えるこれからの住まい

コロナ禍で一番気になる衛生面。これからのニューノーマル(新常識、状態)な暮らしはどのようなものなのでしょうか。

衛生意識

 

~帰宅後すぐ手を洗える玄関洗面と、外出着をしまえる玄関収納~

ウイルスを家の中に持ち込まないようにするのが『これからの住まい』なのです!

玄関洗面

ページトップへ戻る