カスタムブログ3

エアコンで省エネ!買替?クリーニング?暑くなる前にエアコンの点検を。

今年も、昨年に引き続き猛暑になると予想されています。

熱中症予防にもエアコンは欠かせません。

 

◇エアコンの出番が来る前に点検を

夏本番になってからだと、エアコン購入&修理の依頼が混み合います!
暑い中エアコンなしで過ごすことがないよう、5月中旬を目途に、早めのエアコン試運転と不具合がないか確認しましょう。

エアコン試運転

 

「においや内部の汚れが気になる」⇒エアコンクリーニングがおすすめ

ただいま当社では、エアコンクリーニングキャンペーン中です。(2024.6月末まで)

エアコンクリーニング

 

 

「不具合があり、10年以上経過している」⇒修理より買替を

エアコンの寿命は約10年といわれ、10年を過ぎると、修理してもまた他の箇所に不具合が出て修理ということがよくあります。
そのたびに数万円の費用がかかりますし、部品保有期間は10年というメーカーが多く、部品がなくなって修理ができない場合も出てきます。

 

◇買い替えたらこんなメリットが

1日の電気使用量割合

グラフを見るとわかるように、エアコンは、家庭での電力消費量のトップで3割以上を占めています。

省エネ性能の高いエアコンに変えることで節電効果が高まります。 

 

ちなみに、10年前のエアコンと現在のエアコンの電気代を比べてみると・・・

エアコン10年前と比較

 

実際に、弊社スタッフのエアコンでどれぐらい違うのか調べてみました。

〈条件 ■2010年製日立2.8kwルームエアコン⇒2023年製三菱2.8kwルームエアコンへ買い替えた場合〉

エアコン電気代比較

なんと年間で、4,960円お得になる計算に!

13年たっていて、だんだんエアコンの効きも悪くなっていたので買替えることにしました。

 

■かしこいエアコンの選び方

1. エネルギー効率を確認する

省エネ性能が高いエアコンを選ぶことが重要です。

  • エネルギー消費効率(COP):COP(Coefficient of Performance)は、エアコンが消費する電力に対する冷暖房能力の比率です。COPの数値が高いほど、効率的に電力を使用することを意味します。
  • 省エネラベル:エアコンには省エネ性能を示すラベルが貼られています。星の数が多いほど省エネ性能が高いです。

2. 適切な容量を選ぶ

部屋の広さに合ったエアコンを選ぶことで、効率よく冷暖房を行うことができます。

  • 部屋の広さ:エアコンの能力(冷房・暖房能力)は部屋の広さによって異なります。一般的に、6畳、8畳、10畳など、部屋の広さに対応した能力のエアコンを選びます。
  • 天井の高さや断熱性能:天井の高さや部屋の断熱性能も考慮する必要があります。高い天井や断熱性能が低い場合は、少し高めの能力を持つエアコンを選ぶと良いでしょう。

3. 静音性を重視する

静かなエアコンを選ぶことで、快適な生活環境を保つことができます。

  • 運転音の確認:エアコンのカタログや仕様書に記載されている運転音のレベルを確認しましょう。特に寝室やリビングルームに設置する場合は、静音性が重要です。

4. スマート機能をチェック

便利な機能を持つエアコンを選ぶことで、より快適な生活を送ることができます。

  • Wi-Fi対応:スマートフォンでエアコンを遠隔操作できるモデルを選ぶと、外出先からでもエアコンのオン・オフや温度設定が可能です。
  • タイマー機能:設定した時間に自動でオン・オフするタイマー機能は、無駄な電力消費を抑えるのに役立ちます。
  • 空気清浄機能:空気清浄機能が付いているエアコンは、冷暖房しながら空気中のホコリや花粉を除去してくれます。

5. 信頼できるメーカーと保証内容

信頼できるメーカーの製品を選び、保証内容も確認しましょう。

  • メーカーの評判:信頼できるメーカーから選ぶことで、品質やアフターサービスの面でも安心です。
  • 保証期間:長期間の保証が付いているエアコンを選ぶと、故障時も安心です。特に、コンプレッサーや電気部品に対する長期保証があると良いでしょう。

 

■エアコン買替メリット
①省エネ性能に優れているので、節電になる。
②全自動お掃除機能付きの機種ならで面倒なフィルター掃除の手間が省ける。
③AIセンサー搭載で、面倒な設定をしなくても人の居場所を見分けて無駄なく快適に冷房してくれる。
④換気清浄機能付きの機種なら、空調しながらお部屋の空気をきれいにしたり換気もしてくれる。
⑤無線LAN内蔵で外出先からスマホで遠隔操作ができる。

 

エアコンの交換工事やエアコンクリーニングのご依頼がありましたら、お気軽にご相談ください。

 

照明をLEDに変えて、省エネかつ雰囲気もグレードアップ。

 

意外にも照明器具の電気代は、家庭で使われる電気代のなかでも2番目に多いのをご存じでしょうか?

何年も照明器具を変えていない場合、蛍光灯や白熱電球の照明が多いかと思われます。

\LED照明に交換するメリット/

LEDメリット

照明をLEDに変えるだけで、消費電力は約1/8~1/2

リビング、ダイニング、キッチン、寝室、トイレ、玄関、廊下など照明は、すべてLEDになっていますか?

 

LEDメリット

蛍光灯や白熱電球は、定期的に球が切れて交換しないといけませんが、LEDの場合、白熱灯の約20倍、蛍光灯の約3倍の寿命なので、1日8時間から12時間使用で換算すると、だいたい8年~10年ぐらいもちます。
ランプ交換費用や交換する手間も省けて経済的かつ家事ラクですね。

 

蛍光灯や白熱灯のデメリットを解消してくれます。

 

蛍光灯や白熱電球は、色味を変えたいときは、ランプを買い替えなければなりませんでしたが、LEDは、オレンジっぽい色味から白っぽい色味まで一つの球で変えられます。

 

\照明で空間をグレードアップ/

照明種類

 

例えば、リビングダイニングで考えてみましょう。

★リビング X ダウンライト

リビング照明

ダウンライトを必要な個所に複数分散配置。照明器具の存在感をなくして空間をすっきり。

 

★リビング x シーリングライト x ダウンライト

リビング照明

シーリングとダウンライトを組み合わせて、部屋全体をしっかり明るく照らしながら、美しい陰影もできメリハリのある空間に。

 

★ダイニング x ペンダント

ダイニングのあかり

空間のアクセントになるペンダント。

あかりの色を変えて、作業やお子様が勉強したりするときは昼白色で明るく、食事の時は電球色でムーディーな雰囲気に。

あかりの色温度

 

★壁面 x 間接照明

間接照明

 

★棚 x 間接照明

間接照明

 

★観葉植物 x 間接照明

間接照明

 

★床 x 照明

床に置く照明

いかがでしたか。

照明の照らし方、場所、色、明るさによって、いろんな演出が可能になります。

また、お好みのインテリアに合わせて照明器具も「スタイリッシュモダン」「ナチュラル」「カジュアル」「ビンテージ」「カントリー」「ジャパニーズ」などのデザインでそろえることができます。

まだ蛍光灯や白熱電球からLEDにしていない方、手軽にお部屋の雰囲気を変えてみたい方、ぜひあかりのリフォームを検討してみませんか?

電気代もぐんと抑えられたり、おうちの雰囲気や気分もよりよくなりますよ!

バルコニーを快適空間にするには・・・

Q バルコニーを快適な空間にリフォームしたいと考えています。
なにかいいアイディアはありますか。

A  ここ数年、バルコニーやベランダで自分らしい過ごし方を楽しむ人が増えています。
友人をお茶に招いたり、青空の下でリモートワークや読書をしたり、また、夜にはバータイムや映画鑑賞を楽しんだりとさまざまです。
ちょっとしたアイディアで楽しみ方がぐんと広がります。

バルコニー活用

例えば、屋根のないバルコニーなら、日よけとしてオーニングやシェードを設置してはいかがでしょう。
強い日差しや突然の雨対策になるだけでなく、夏場は床面の温度上昇も抑えてくれます。

夜なら、照明を工夫することで非日常の空間が味わえます。
グリーンを照らすガーデンライトや、壁面に陰影をつくるブラケットライトを設置し、レストランのオープンテラスのような雰囲気にするのも素敵ですね。

テーブルやイスをアウトドアグッズにして、おうちでグランピング気分も味わえます。

また、親戚や友人が集まるときには窓を開け放し、バルコニーやテラスをリビングとつなげて使えば、広々とした空間を演出できます。

LDKとつながるバルコニー

バルコニー

バルコニーを第2のリビングとして活用するプランを考えてみてはいかがでしょうか?

 

 

おうち時間にぴったりなキッチン

Q 自宅で過ごす時間が増え、家族で料理を楽しむ時間も増えたので、より機能的なキッチンに変えようと思うのですが、どんな商品がおすすめですか?

A ご家族みんなで料理をすれば、食事の支度も楽しいイベントになりますね。リフォームでキッチンのこだわりを実現させたいなら、さまざまな機能性とデザイン性を兼ね備えた、ワンランク上のシステムキッチンに注目されてはいかがでしょう。

 例えば、コンロが3つ横並びになったワイドコンロ「トリプルIH」や、キッチン側からもダイニング側からも操作できる対面操作コンロ「イロリダイニング」なら、2人以上で同時に調理する際にもスムーズに動けます。

iroriダイニング

 また、調理家電が便利に使えるシンク下のコンセントやシンクを真ん中に配置して調理スペースを2ヶ所にし、ほどよい距離感でストレスなく作業出来るキッチンプラン「IDOBATAスタイル」

idobataスタイル

 3方向から使えるシンク「ラウンドアクセスシンク」、タッチレス水栓など、効率よく作業できる工夫も満載。

さらに、キッチンカウンターは段差が少なく傷や汚れに強い設計なので、日々のお手入れもラクに行えます。

 デザインプランとしてはスタンダードなオープン対面式のほか、キャビネットが浮かんでいるようなインパクトあるデザイン。上質な空間にも調和する家具のようなデザインなど、豊富なラインナップから選べるのも魅力です。

 家族のスタイルに合わせたキッチンスタイルプランは「こちら」からどうぞ

 

おうちを火災から守るには・・・

Q乾燥する冬は、火事が起こりやすいので、火災対策を見直したいと思っています。わが家に設置してある火災警報器が古くなってきたので、新しいものに取り替えようと思うのですが、機能に違いはあるのですか。

 

A 常に火災を監視してくれている火災警報器。
でも、耐用年数を越えていると電子部品の寿命や電池切れなどで、もしもの時に火災を感知しない場合があります。
住宅用火災警報器は消防法で全国一律に設置が義務付けられており、交換目安は設置後約10年とされているので注意しましょう。

 高気密住宅や高断熱住宅では他の部屋の警報音が聞こえにくいため、火災の早期発見には、一台の警報器が感知すると他の部屋に設置された警報器からも警報音が鳴る「連動型」が効果的です。
 さらに、発報と同時に火元も音声でお知らせするタイプなら危険な場所を避けて避難する手助けとなります。

 また、白色LEDでお部屋を照らす機能があれば、夜間に火災が発生した場合も速やかな避難をサポートしてくれます。

 住宅火災で亡くなられる方の約半数は「逃げ遅れ」と言われているので、ご家族の安全のためにも、家中に素早く知らせてくれる機能を選びたいですね。 

 詳細は、こちらから「住宅用火災警報器

 まずは、火事にならないよう気を付けることが一番です。

 要因①たこ足配線
 コンセントのたこ足配線は、許容電流オーバーによる発熱・発火を引き起こしたり、コードに重いものがのってしまって配線がショートしたりするのも火災の原因になります。

 要因②トラッキング現象
 コンセントとプラグの間にほこりがたまり、さらに湿気がたまると電気が流れ、そこから発火するというのも、家庭で起きる火災の原因です。
 コンセントまわりのそうじをこまめする、使っていない電化製品のプラグは抜くなども対策の一つです。

 要因③火が付いたコンロから離れる
 火を消し忘れても自動消火する安全装置がついたものや、火の出ないIHクッキングヒーターのほうが、より安全ですね。

 

グリーンをインテリアにとりいれたい

Q リフォームを機に、住まいに観葉植物を取り入れたいと思います。
グリーンを効果的にレイアウトするコツはありますか。

 

A 観葉植物は住まいをおしゃれな雰囲気に演出してくれるだけでなく、二酸化炭素を吸って酸素を作り出しているため、空気清浄効果もあります。日々のお手入れも楽しみのひとつ、ぜひ上手に取り入れてみましょう。

 部屋の入り口から見えるところにグリーンを飾れば、そこに目線がいくの奥行きがある広々とした空間に感じさせることができます。

 大きい観葉植物を置く場所がないときは、カウンターなどの少し高い場所に小さめのグリーンを置くのがコツ。できればカウンターは水ぬれに強い塗装タイプを選ぶとベストですね。

 さらに、照明を工夫することで昼とは違う夜ならではの雰囲気を演出できます。

 例えば、スポット照明で上から光を当てたり下から照らしたりすることで、床や壁に観葉植物の美しいシルエットが浮かび上がります。また、LED照明の中には色彩をより鮮やかに表現できるタイプもあり、グリーンはもちろん、家具やファブリックの色味を美しく照らしてくれます。

太陽光発電10年経過…その後はどうなる?

Q 太陽光発電を利用して10年たつと、その後は売電価格が下がると聞きました。
  新たに契約を見直す場合どうするのがおトクなのでしょうか。

A 近年、環境配慮への意識が高まり、一般家庭にも太陽光発電が増えてきました。
 余った電気は売ることができますが、11年目からは売電価格が下がるので、
 そろそろ10年が過ぎるというご家庭は注意が必要です。

 導入後10年間は余った電気を国が定める価格で事業者が買い取る「固定価格買取制度(FIT制度)」が適用されますが、期間満了後の11年目からは買い取り価格が約1/6まで下がってしまいます。
 そこで、FIT期間満了の「卒FIT」のタイミングでライフスタイルを見直したり、新たな契約への変更をおすすめします。
今後の選択には大きく次の2つがあります。

1.電気自動車や蓄電池を使った自家消費への見直し
  メリット/夜間や停電時にも電気が使える。購入する電気代を抑えられる。
  デメリット/電気自動車や蓄電池等の初期導入に費用がかかる

2.大手電力会社や新電力と新たに売電契約を結ぶ
  メリット/昼間の電力の一部は今までどおり太陽光発電の電気でまかなえる
  デメリット/停電時には昼間しか電気が使えない

どちらの選択が適しているかは太陽光発電の搭載容量や家族構成、また、ライフスタイルなどによって変わりますが、
近年の自然災害による停電にもしっかり備えておきたいですね。

詳しくは、こちらからhttps://sumai.panasonic.jp/solar_battery/after-fit/

当社では、蓄電池・電気自動車充電設備等のご相談を承っております。

 
ページトップへ戻る